第4次ウニヴェルサール期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第4次ウニヴェルサール期の意味・解説 

第4次ウニヴェルサール期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 14:29 UTC 版)

ウクライナ中央ラーダ」の記事における「第4次ウニヴェルサール期」の解説

12月には、ロシアソヴィエト政権ウクライナに「最後通牒」を突きつけた。ウクライナでの赤軍(ソヴィエト軍、ボリシェヴィキ軍)の行動の自由の是認などと引き換えウクライナ人民共和国承認するとする要求は、到底中央ラーダ呑めるものではなかった。中央ラーダ拒否を受け、ボリシェヴィキウクライナ軍事侵攻を行うことを決定したまた、扇動者送り込み中央ラーダ勢力切り崩しかかった中央ラーダ軍精鋭部隊シーチ銃兵隊加えウクライナ・コサックによる民兵組織「自由コサック民兵団」、農民学生部隊中心とした雑多な軍隊であった上に、ボリシェヴィキ扇動によりさらに混乱極めていた。赤軍各地中央ラーダ軍破り、翌1918年1月にはキエフ激し戦闘が行われた。中央ラーダ1月22日、「第4次ウニヴェルサール」(第4次宣言IV Універсал)を発し従来の「ロシア連邦」下での協調路線捨てウクライナが完全に独立することを宣言したが、抗し切れず2月にはキエフ退いてジトーミル逃れた

※この「第4次ウニヴェルサール期」の解説は、「ウクライナ中央ラーダ」の解説の一部です。
「第4次ウニヴェルサール期」を含む「ウクライナ中央ラーダ」の記事については、「ウクライナ中央ラーダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第4次ウニヴェルサール期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4次ウニヴェルサール期」の関連用語

第4次ウニヴェルサール期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4次ウニヴェルサール期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウクライナ中央ラーダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS