第3層以上とは? わかりやすく解説

第3層以上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/17 20:24 UTC 版)

G.718」の記事における「第3層以上」の解説

第3層以上の層は広帯域版でのみ使われサンプリング周波数は 16kHz である。 これらの層では、第2層までで符号化できなかった残差部分MDCT用いて周波数領域係数変換し入力信号性質人間の聴感特性合わせてそれらを符号化する。 一般に音声音楽ではその音の性質がかなり異なる。G.718 では、信号音声成分が多いか音楽成分が多いかを判定し第3層第4層使われる符号化方法切り替える音声/音楽判定には第2層以下で符号化できた信号実際の入力信号との周波数領域での差を調べることで行う。第2層以下は音声符号化用のアルゴリズム用いているため音楽などを含む信号はうまく符号化ができず、実際の入力信号より符号化後の信号のほうがエネルギー大きくなる領域多くなる。これを利用し符号化後のエネルギー大きくなる領域エネルギー総和求めることで判定を行う。 音声成分が多い場合第3層第3層では AVQalgebraic vector quantization)と呼ばれる方法使われる音楽成分が多い場合第3層では BS-SGC(band-selective shape-gain vector quantization)が、第4層FPCfactorial pulse coding)と呼ばれる方法使われる第5層では常に FPCfactorial pulse coding)が使われるそれ以下の層で符号化できなかった周波数領域での残差符号化する。 第3層以上で使われる MDCT 係数符号化方式を以下の表にまとめる。 G.729.1 の第3層以上で使われる符号化方式階層符号化方式説明3AVG(algebraic vector quantization音声voice成分が多い場合 BS-SGC(band-selective shape-gain vector quantization音楽music成分が多い場合 4AVG(algebraic vector quantization音声voice成分が多い場合 FPCfactorial pulse coding音楽music成分が多い場合 5FPC(factorial pulse coding

※この「第3層以上」の解説は、「G.718」の解説の一部です。
「第3層以上」を含む「G.718」の記事については、「G.718」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3層以上」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3層以上」の関連用語

第3層以上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3層以上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのG.718 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS