第3回極東選手権競技大会のサッカー競技 日本対フィリピンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第3回極東選手権競技大会のサッカー競技 日本対フィリピンの意味・解説 

第3回極東選手権競技大会のサッカー競技 日本対フィリピン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 13:46 UTC 版)

第3回極東選手権競技大会のサッカー競技 日本対フィリピン
大会名 第3回極東選手権競技大会
開催日 1917年5月10日
会場 芝浦[1](東京, 日本)
主審 ワイルズ

第3回極東選手権競技大会のサッカー競技 日本対フィリピン(だい3かいきょくとうせんしゅけんきょうぎたいかいのサッカーきょうぎ にほんたいフィリピン)では、1917年5月10日に、第3回極東選手権競技大会サッカー競技において実施された、日本フィリピンに2対15で敗れた試合について説明する。

日本チームは東京高等師範学校からの選抜選手であった。一方フィリピンチームは、パウリーノ・アルカンタラがおり、フィリピンをサッカーの国際試合における最大記録となる勝利に導いた。この試合は現在までサッカー日本代表の最多失点試合[2]最大差敗戦試合である[注釈 1]

会場となった芝浦運動場は、東京府東京市芝区芝浦の埋立地(現・東京都港区海岸2丁目、日の出桟橋付近)だった[4]

当時の実力差は明確であり、日本チームは前日の中華民国戦で相手がコーナーキックヘディングでシュートするのを見て、初めてその技術を知ったという[5][注釈 2]。前半に日本は1得点、フィリピンは5得点。後半は日本は1得点、フィリピンは10得点を記録した[7]

この年の東京は気温が低くフィリピン選手たちは寒さに苦しんだ[2][8]。加えて当日は強風でピッチから砂塵が舞う悪いコンディションであった[6]。これらの悪条件にもかかわらず、先攻のフィリピン代表は開始3分で先制、その後もゴールを積み重ねた[6][8]。当時の試合は1時間(前半30分、後半30分)だったので、フィリピンは事実上4分おきにゴールを決めた[8]。これに対して日本代表は、いずれも藤井春吉による2ゴール(前半は渡邊敏綱、後半は額田登からのパスによる)のみに終わった[6]。日本を応援しにやって来た観衆からもさすがに非難の声があがり[5]、日本人記者は明らかに腹を立ててフィリピンが5点目を決めたあとは得点者の記録を止めたという[8]

詳細

日本  2-15  フィリピン
藤井  -分-分 Report アルカンタラ 3分-分
Altonaga  -分
Lamas  -分
Mario  -分
Guenat  -分
芝浦運動場, 東京
主審: ワイルズ[9]
日本:
GK 富田玄彌
FR 芳賀剛吉
FL 武井群嗣
HR 吉木廣三郎
HC 竹内廣三郎
HL 上山熊之助
OR 渡邊敏綱
IR 佐々木等
CF 大久保準一
IL 藤井春吉
OL 額田登
交代選手:
大杉謹一
豊崎清一郎
石川三男
山本隆一
影山岩男
監督:
???
フィリピン:[9]
GK Evangelista
FR ホアキン・ロイサガ英語版
FL マヌエル・ニエト英語版
HR Moreno
HC Lovets
HL García
OR Lamas
IR Zé Guenat
CF パウリーノ・アルカンタラ
IL Altonaga
OL Mario
交代選手:
???
監督:
???

脚注

注釈

  1. ^ ただし、この試合は、日本サッカー協会の認定する国際Aマッチではない。国際Aマッチの中での最多失点試合・最大差敗戦試合は、1936年8月7日にベルリンで行われたベルリンオリンピック準々決勝のイタリア戦(0-8)である[3]。また、対戦相手がナショナルチームではない試合も含めた最多失点試合・最大差敗戦試合は、1936年8月19日にチューリッヒで行われたグラスホッパー戦(1-16)である[3]
  2. ^ 中華民国代表は、当時の『柔道世界』では「天津南海学校」[6]、後藤健生の『サッカーキング』の記事では「香港の南華体育会」[2]、とされる。

出典

  1. ^ Japan National Football Team Results: 1910-1919” (英語). Football Japan. p. 29 December 2012. 2001年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月17日閲覧。
  2. ^ a b c 後藤健生 (2018年10月25日). “フィリピンvs日本 熱闘の記録 最多得点記録と最多失点記録”. サッカーキング. 2025年5月22日閲覧。
  3. ^ a b 日本代表 試合別出場記録”. 日本サッカー協会. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月10日閲覧。
  4. ^ 日本バスケットボール振興会普及部「日本で初めて開催された国際競技大会―100年前の第3回極東選手権競技大会―」『バスケットボールプラザ vol.76 (PDF) 』日本バスケットボール振興会、2017年11月、pp.17 - 19
  5. ^ a b 中倉一志 (2003年6月16日). “初の国際試合 ~第3回極東選手権大会”. 2002world.com. 2014年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月6日閲覧。
  6. ^ a b c d 蹴球の覇権支那に落つ」『柔道』第3巻第6号、柔道会本部、1917年6月、73-75頁。 (リンクは国立国会図書館デジタルコレクション
  7. ^ 代表TIMELINE”. 日本サッカー協会. 2025年4月5日閲覧。
  8. ^ a b c d Third Far Eastern Games 1917 (Tokyo)” (英語). RSSSF. 2025年4月7日閲覧。
  9. ^ a b c 「競技記録 第三日/蹴球/庭球」『朝日新聞』1917年5月11日夕刊

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第3回極東選手権競技大会のサッカー競技 日本対フィリピンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3回極東選手権競技大会のサッカー競技 日本対フィリピン」の関連用語

第3回極東選手権競技大会のサッカー競技 日本対フィリピンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3回極東選手権競技大会のサッカー競技 日本対フィリピンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第3回極東選手権競技大会のサッカー競技 日本対フィリピン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS