第3回東京国際映画祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 05:53 UTC 版)
| オープニング | 『あ・うん』 |
|---|---|
| クロージング | 『デット・ポエッツ・ソサエティ』 (劇場公開題『いまを生きる』) |
| 会場 | |
| 創設 | 1985年 |
| 受賞 | 『ホワイト・ローズ』 |
| 賞名 | 東京グランプリ |
| 期間 | 1989年9月29日 - 10月8日 |
| 東京国際映画祭開催史 | |
第3回東京国際映画祭(だい3かいとうきょうこくさいえいがさい)は、1989年9月29日(金)から10月8日(日)の10日間に開催された東京国際映画祭。
概要
東京の渋谷で開催された。1989年9月3日にオープンして間もないBunkamuraをメイン会場とした。Bunkamuraは、第3回~第6回、第8回~第21回(2008年)の東京国際映画祭の会場となった。
受賞結果
- インターナショナル・コンペティション
- 東京グランプリ・都知事賞: 『ホワイト・ローズ』(監督:ライコ・グルリチ)
- 審査員特別賞: 『令嬢ターニカ』(監督:ピョートル・トドロフスキー、劇場公開題『令嬢ターニャ』)
- 最優秀監督賞: ライコ・グルリチ(『ホワイト・ローズ』)
- 最優秀女優賞: エレーナ・ヤコヴレワ(『令嬢ターニカ』、劇場公開題『令嬢ターニャ』)
- 最優秀男優賞: マーロン・ブランド(『白く渇いた季節』)
- 最優秀芸術貢献賞: 『人生・それだけ』(監督:ベルトラン・タヴェルニエ、劇場公開題『素顔の貴婦人』)
- 最優秀脚本賞: マーティン・サンダーソン(『フライング・フォックス 自由への旅』)
- さくらシルバー賞: 長崎俊一監督(『誘惑者』)
- ヤングシネマ1989コンペティション
- さくらゴールド賞・都知事賞: イドリッサ・ウエドラオゴ監督(『ヤーバ』)
- その他
審査員
インターナショナル・コンペティション
- 審査委員長
- イヴ・モンタン(俳優)
- 審査長
- オフェリア・メディーナ(女優)
- カン・スヨン(女優)
- テオ・アンゲロプロス(映画監督)
- ニキータ・ミハルコフ(映画監督)
- ウー・ティエンミン(呉天明)(映画監督)
- ケビン・トーマス(ジャーナリスト)
- 武満徹(作曲家)
- 佐藤忠男(映画評論家)
ヤングシネマ・コンペティション1989
- 審査委員長
- サンディー・リーバーソン(プロデューサー)
- 審査長
上映作品
インターナショナル・コンペティション
| 上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 | 監督 | 備考 |
|---|---|---|---|
| ホワイト・ローズ | That Summer of White Roses | ライコ・グルリチ | 東京グランプリ 受賞 最優秀監督賞 受賞 |
| 人生・それだけ (素顔の貴婦人) |
Life and Nothing But | ベルトラン・タヴェルニエ | 最優秀芸術貢献賞 受賞 |
| ロザリーとライオン (ロザリンとライオン) |
Roselyne and the Lions | ジャン=ジャック・ベネックス | |
| イゾルデ | Isolde | イテ・レクス | |
| 令嬢ターニカ (令嬢ターニャ) |
Intergirl | ピョトール・トドロフスキー | 審査員特別賞 受賞 最優秀女優賞 受賞 |
| バックマン家の人々 | Parenthood | ロン・ハワード | |
| 白く渇いた季節 | A Dry White Season | ユーザン・パルシー | 最優秀男優賞 受賞 |
| ラッフルズ・ホテル | Raffles Hotel | 村上龍 | |
| ブレイキング・イン | Breaking In | ビル・フォーサイス | |
| ゴイティア、私が神だ! | Goitia : A God for Himself | ディエゴ・ロペス | |
| ボンベイのサリム | Don't Cry for Salim, The Lame | サイード・アクタル・ミルザ | |
| わがアフリカの夢 | Heritage Africa | クワオ・P・アンサ | |
| 私だけを愛して | If I Only Have Your Love | ペーター・ケルン | |
| フライング・フォックス 自由への道 | Flying Fox in a Freedom Tree | マーティン・サンダーソン | 最優秀脚本賞 受賞 |
ヤングシネマ1989コンペティション
| 上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 | 監督 | 備考 |
|---|---|---|---|
| トールガイ | The Tall Guy | メル・スミス | |
| 炎の女 チュッ・ニャ・ディン (チュッ・ニャ・ディン) |
Tjoet Nja' Dhien | エロス・ジャロット | |
| 秋のミルク | Autumn Milk | ヨゼフ・フィルスマイアー | |
| パウワウ・ハイウェイ | Powwow Highway | ジョナサン・ワックス | |
| オフ・ザ・リミット | Off the Limits | ラクシャン・バニ=エテマド | |
| スレット 脅迫 | Threat | サイラス・ナウレステ | |
| ハウ・トゥー・メイク・ラブ… | How to Make Love to a Negro without Getting Tired | ジャック・W・ブノワ | |
| クロスファイヤー | Crossfire | ギドン・ガナニ | |
| ヤング・アインシュタイン | Young Einstein | ヤッホー・シリアス | |
| オールド・アニマル逹に音楽を | Music For Old Animals | ステファノ・ベンニ ウンベルト・アンジェルッツィ |
|
| バトン ルージュ | Baton Rouge | ラファエル・モレオン | |
| ヤーバ | Yaaba | イドリッサ・ウエドラオゴ | さくらゴールド賞 受賞 |
| 黄昏のかなたに | Beyond The Sunset | ジェイコブ・C・L・チャン(張之亮) | |
| タフ ライフ (愛さずにいられない) |
Tough Life | エリック・ロシャン | |
| ベンチウォーマー 補欠選手 | The Benchwarmer | アンギェル・モーラ | |
| 誘惑者 | The Enchantment | 長崎俊一 | さくらシルバー賞 受賞 国際映画批評家連盟賞 受賞 |
| レディ! レディ READY! LADY | Ready! Lady | 太田圭 |
アジア秀作映画週間
| 上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 | 監督 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 砂の手紙 | Letter Written on the Sand | スミトラ・ペリエス | |
| カタストロフ | The Catastrophe | ジャフヌ・バルア | |
| 水の季節 | Flood Season | ホン・セン | |
| メナムの残照 | Fate | ルジン・ロンナポ | |
| サラワクの息子 | Son of Sarawak | ラヒム・ラザリ | |
| 父 | My Father | アグス・エリアス | |
| マンドハイ 一部・二部 | Mandhkai | バルジン=ヤム | |
| 童黨 | Gangs | ローレンス・ア・モン | |
| 一人と八人 | One And Eight | チャン・チュンチャオ | |
| 波羅羯諦(ハラギャティ) | Come, Come, Come Upward | イム・グォンテク(林権澤) |
特別招待作品
| 上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 | 監督 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 風と共に去りぬ | Gone with the Wind | ヴィクター・フレミング | |
| あ・うん | A Un | 降旗康男 | オープニング作品 |
| カミーユ・クローデル | Camille Claudel | ブリュノ・ニュイッテン | |
| 007 消されたライセンス | Licence to Kill | ジョン・グレン | |
| ブラック・レイン | Black Rain | リドリー・スコット | |
| 想い出のマルセイユ | Three Seats for the 26 | ジャック・ドゥミ | |
| フィールド・オブ・ドリームス | Field of Dreams | フィル・アルデン・ロビンソン | |
| カジュアリティーズ・オブ・ウォー (カジュアリティーズ) |
Casualties of War | ブライアン・デ・パルマ | |
| 恋人たちの予感 | When Harry Met Sally | ロブ・ライナー | |
| 略奪の大地 | Time of Violence | リュドミル・スタイコフ | |
| デット・ポエッツ・ソサエティ (いまを生きる) |
Dead Poets Society | ピーター・ウィアー | クロージング作品 |
NIPPON CINEMA NOW
| 上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 | 監督 | 備考 |
|---|---|---|---|
| ゆきゆきて、神軍 | The Emperor's Naked Army Marches on | 原一男 | |
| さくら隊散る | Sakura Tai 8.6 | 新藤兼人 | |
| ザ・鬼太鼓座 | The Ondekoza | 加藤泰 | |
| 君は裸足の神を見たか | Have You Seen the Barefoot God? | 金秀吉 | |
| BU・SU | Bu・Su | 市川準 | |
| 恋する女たち | Young Girls in Love | 大森一樹 | |
| 1999年の夏休み | Summer Vacation: 1999 | 金子修介 | |
| 郷愁 | Remembrance | 中島丈博 | |
| 異人たちとの夏 | The Discarnates | 大林宣彦 | |
| となりのトトロ | My Neighbourhood Totoro | 宮崎駿 | |
| ゴンドラ | Gondola | 伊藤智生 | |
| グッドバイ | Good Bye | 加藤哲 | |
| バカヤロー! 私、怒ってます | Bakayaro! "I`m Plenty Mad" | 渡辺えり子 中島哲也 原隆仁 堤幸彦 |
|
| 木村家の人びと | Yen Family | 滝田洋二郎 |
脚注
外部リンク
- 第3回東京国際映画祭 - 東京国際映画祭 | 映画祭の歴史[リンク切れ] - ユニジャパンによるページ
- 第3回東京国際映画祭のページへのリンク