第2楽章 Largo
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 16:21 UTC 版)
「交響曲第9番 (ドヴォルザーク)」の記事における「第2楽章 Largo」の解説
第2楽章:Largo Musopenより この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。 ラルゴ。変ニ長調、複合三部形式。変ニ長調は作品全体の主調であるホ短調からは遠隔調に相当する。このため、この楽章は前後の楽章との対比から独特の浮遊感がある。イングリッシュホルンによる主部の主題は非常に有名であり、ドヴォルザークの死後にさまざまな歌詞をつけて『家路』『遠き山に日は落ちて』などの愛唱歌に編曲された。中間部は同主調(異名同音で)の嬰ハ短調に転じる。クライマックスでは第1楽章の第1主題の動機が加わる。冒頭の主題が再現された後、静かなコーダが続いて終わる。よくインディアン民謡からの借用と誤解されもしたが、これは紛れも無いドヴォルザークのオリジナルである。 演奏時間は10 - 13分程度であるが、レナード・バーンスタイン指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏のように18分を超えるものもある。
※この「第2楽章 Largo」の解説は、「交響曲第9番 (ドヴォルザーク)」の解説の一部です。
「第2楽章 Largo」を含む「交響曲第9番 (ドヴォルザーク)」の記事については、「交響曲第9番 (ドヴォルザーク)」の概要を参照ください。
- 第2楽章 Largoのページへのリンク