第2文型 S+V+C
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 09:16 UTC 版)
これは修飾語Mを除いたとき、主語Sと述語動詞Vと主語を説明する補語Cで文章が成り立っている文型である。このときそのVを不完全自動詞という。このとき主語S⊆補語Cという関係が成立している。 第2文型における文の例:He is a teacher. 彼は先生です。 これが最も基本的な核となる部分であり、もしこれを「彼は英語の先生です。」としたいならば、 He is an English teacher. というように継ぎ足せばよい。He is kind. He is busy. 彼は親切である。彼は忙しい。 He looks busy. 彼は忙しく見える。 This tastes good. これは美味しい味がする。 第2文型に用いられる動詞には次のものがある。状態の維持を表す be, remain, keep, lie, stay など。 状態の変化を表す become, get, come, go など。 感覚を表す sound, feel, look, hear, smell, taste など。 感想を表す seem, appear など。
※この「第2文型 S+V+C」の解説は、「英語の文法」の解説の一部です。
「第2文型 S+V+C」を含む「英語の文法」の記事については、「英語の文法」の概要を参照ください。
- 第2文型 S V Cのページへのリンク