第18回全日本アンサンブルコンテストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第18回全日本アンサンブルコンテストの意味・解説 

第18回全日本アンサンブルコンテスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 06:57 UTC 版)

第18回全日本アンサンブルコンテストは、1995年に行われた全日本アンサンブルコンテストの第18回大会である。

概要

コンテスト会場の松山市民会館

1995年3月21日松山市民会館で開催された。全日本吹奏楽連盟朝日新聞社主催。文化庁日本放送協会愛媛県教育委員会・松山市教育委員会・愛媛県文化協会後援[1]

審査員

  • 大倉滋夫
  • 澤 敦
  • 下地啓二(サクソフォーン奏者)
  • 武田忠善(クラリネット奏者)
  • 永岡嘉夫
  • 中川良平
  • 服部吉之
  • 藤井むつ子
  • 松本熙

備考

代表校・代表団体

中学の部

中学の部
支部 都道府県
(地区)
代表校 出場回数
北海道 女満別町立女満別中学校吹奏楽部 1/初出場
札幌市立栄中学校吹奏楽部 1/初出場
東北 青森県 八戸市立第三中学校吹奏楽部 4回目7年ぶり
福島県 原町市立原町第一中学校吹奏楽部 1/初出場
関東 千葉県 我孫子市立我孫子中学校吹奏楽部 1/初出場
埼玉県 川越市立野田中学校吹奏楽部 4回目2年連続
東京 東京都 板橋区立志村第五中学校吹奏楽部 1/初出場
成城中学校吹奏楽部 1/初出場
北陸 石川県 小松市立松陽中学校吹奏楽部 2回目4年ぶり
福井県 武生市立武生第一中学校吹奏楽部 1/初出場
東海 静岡県 沼津市立金岡中学校吹奏楽部 1/初出場
愛知県 碧南市立南中学校吹奏楽部 1/初出場
関西 滋賀県 大津市立瀬田中学校吹奏楽部 1/初出場
和歌山県 和歌山市立西和中学校吹奏楽部 3回目3年ぶり
中国 島根県 浜田市立第一中学校吹奏楽部 2回目2年ぶり
山口県 防府市立桑山中学校吹奏楽部 2回目2年連続
四国 徳島県 松茂町立松茂中学校吹奏楽部 1/初出場
愛媛県 松山市立南中学校吹奏楽部 1/初出場
九州 福岡県 中間市立中間東中学校吹奏楽部 1/初出場
宮崎県 宮崎市立大塚中学校吹奏楽部 2回目2年ぶり

高校の部

高校の部
支部 都道府県
(地区)
代表校 出場回数
北海道 北海道大麻高等学校吹奏楽部 3回目2年ぶり
北海道釧路北高等学校吹奏楽部 2回目2年ぶり
東北 福島県 福島県立原町高等学校吹奏楽部 1/初出場
桜の聖母学院高等学校吹奏楽部 3回目3年ぶり
関東 茨城県 常総学院高等学校吹奏楽部 3回目2年ぶり
埼玉県 埼玉県立伊奈学園総合高等学校吹奏楽部 2回目5年ぶり
東京 東京都 東京都立永山高等学校吹奏楽部 1/初出場
八王子高等学校吹奏楽部 5回目3年連続
北陸 富山県 富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部 9回目3年連続
富山県立富山商業高等学校吹奏楽部 3回目5年ぶり
東海 長野県 長野県長野高等学校吹奏楽班 1/初出場
静岡県 静岡県立浜松西高等学校吹奏楽部 2回目2年連続
関西 大阪府 大阪信愛女学院高等学校吹奏楽部 6回目3年ぶり
和歌山県 和歌山県立向陽高等学校吹奏楽部 1/初出場
中国 島根県 島根県立出雲高等学校吹奏楽部 2回目7年ぶり
岡山県 岡山学芸館高等学校吹奏楽部 7回目6年連続
四国 徳島県 徳島県立城南高等学校吹奏楽部 2回目3年ぶり
高知県 土佐女子高等学校吹奏楽部 2回目5年ぶり
九州 福岡県 精華女子高等学校吹奏楽部 2回目3年ぶり
宮崎県 宮崎県立宮崎西高等学校吹奏楽部 1/初出場

大学の部

大学の部
支部 都道府県
(地区)
代表団体 出場回数
北海道 北海道教育大学旭川校吹奏楽団 8回目2年連続
東北 宮城県 東北大学学友会吹奏楽部 2回目6年ぶり
関東 千葉県 中央学院大学吹奏楽部 1/初出場
東京 東京都 中央大学学友会文化連盟音楽研究会 5回目2年連続
北陸 石川県 金沢大学アカデミアブラスアンサンブル 16回目2年連続
東海 静岡県 静岡大学吹奏楽団 6回目4年ぶり
関西 大阪府 関西外国語大学 2回目2年ぶり
中国 島根県 島根大学吹奏楽部 4回目2年連続
四国 高知県 高知大学吹奏楽団 4回目3年連続
九州 熊本県 熊本大学体育会吹奏楽部 2回目2年連続

職場の部

職場の部
支部 都道府県
(地区)
代表団体 出場回数
東北 宮城県 JR東日本東北吹奏楽団 7回目5年連続
関東 埼玉県 株式会社ウインズ吹奏楽部 1/初出場
東京 東京都 さくら銀行吹奏楽団 2回目2年連続
東海 三重県 日立金属株式会社桑名工場吹奏楽団 3回目4年ぶり
関西 大阪府 枚方寝屋川消防組合消防音楽隊 5回目3年ぶり
中国 広島県 NTT中国吹奏楽団 13回目12年連続
九州 福岡県 ブリヂストン吹奏楽団久留米 7回目4年連続

一般の部

一般の部
支部 都道府県
(地区)
代表団体 出場回数
北海道 帯広青少年吹奏楽団 1/初出場
東北 宮城県 片平ウインドアンサンブル 1/初出場
関東 埼玉県 川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団 1/初出場
東京 東京都 乗泉寺吹奏楽団 14回目3年ぶり
北陸 富山県 富山ミナミ吹奏楽団 1/初出場
東海 愛知県 アール・ヌーボーウインドアンサンブル 1/初出場
関西 大阪府 創価学会関西吹奏楽団 2回目4年ぶり
中国 島根県 アンサンブル・アットホーム 2回目3年ぶり
四国 高知県 鏡野吹奏楽団 4回目9年ぶり
九州 鹿児島県 1/初出場

結果

[1]

中学の部

中学の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 19/北陸/
福井県
武生市立武生第一中学校吹奏楽部 打楽器6人/六重奏 「6人の打楽器奏者による4つの形態」より
(目黒一則)
2 25/関西/
滋賀県
大津市立瀬田中学校吹奏楽部 打楽器4人/四重奏 PAL
(小長谷宗一)
3 30/関西/
和歌山県
和歌山市立西和中学校吹奏楽部 木管打8人/八重奏 木管楽器と打楽器のための“祭頌”
(立枝清治)
4 13/関東/
埼玉県
川越市立野田中学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 「テレプシコーレ」より
(M.プレトリウス)
5 23/東海/
愛知県
碧南市立南中学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 「ルネサンス舞曲集」よりモリダンス・バスダンス
(T.スザート)
6 16/東京/
中学
板橋区立志村第五中学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 ピアノとフォルテのソナタ
(G.ガブリエーリ)
7 07/東北/
福島県
原町市立原町第一中学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 金管八重奏のための“ラプソディ”
(平吉毅州)
8 10/関東/
千葉県
我孫子市立我孫子中学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 第7旋法によるカンツォン第2番
(G.ガブリエーリ)
9 45/九州/
宮崎県
宮崎市立大塚中学校吹奏楽部 金管7人/七重奏 金管七重奏のための3つの小品
(E.ボザ)
10 01/北海道 女満別町立女満別中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 サクソフォーン四重奏曲
(F.et M.ジャンジャン)
11 40/九州/
福岡県
中間市立中間東中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 四重奏曲
(A.デザンクロ)
12 38/四国/
愛媛県
松山市立南中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 「四重奏曲」より第1番より第1楽章
(J.B.サンジュレー)
13 36/四国/
徳島県
松茂町立松茂中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 サクソフォーン・シンフォネット
(D.ベネット)
14 32/中国/
島根県
浜田市立第一中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 メヌエット
(G.ボルゾーニ)
15 35/中国/
山口県
防府市立桑山中学校吹奏楽部 木管5人/五重奏 日本民謡の主題による3つの「じゃぱねすく」より
(戸田多佳子)
16 02/東北/
青森県
八戸市立第三中学校吹奏楽部 クラリネット8人/八重奏 「スラブ舞曲集」より
(A.ドヴォルザーク)
17 22/東海/
静岡県
沼津市立金岡中学校吹奏楽部 クラリネット7人/七重奏 コラールと舞曲
(V.ネリベル)
18 18/北陸/
石川県
小松市立松陽中学校吹奏楽部 クラリネット6人/六重奏 ミュージカル
(D.ウーバー)
19 01/北海道 札幌市立栄中学校吹奏楽部 クラリネット4人/四重奏 ファンタジア
(P.ハーベイ)
20 16/東京/
中学
成城中学校吹奏楽部 クラリネット3人/三重奏 三重奏曲
(M.プート)

高校の部

高校の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 13/関東/
埼玉県
埼玉県立伊奈学園総合高等学校吹奏楽部 打楽器7人/七重奏 ポリペタルII
(遠藤正樹)
2 36/四国/
徳島県
徳島県立城南高等学校吹奏楽部 打楽器7人/七重奏 祭典とコラール
(N.デ・ポンテ)
3 20/東海/
長野県
長野県長野高等学校吹奏楽班 打楽器6人/六重奏 バリ島からの幻想曲'84
(伊藤康英)
4 07/東北/
福島県
福島県立原町高等学校吹奏楽部 打楽器6人/六重奏 6人の打楽器奏者のためのイントロダクションアンドダンスNo.1
櫛田胅之扶
5 30/関西/
和歌山県
和歌山県立向陽高等学校吹奏楽部 打楽器4人/四重奏 エクストリームズ
(D.マンシーニ)
6 33/中国/
岡山県
岡山学芸館高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 第7旋法による8声のカンツォン第1番
(G.ガブリエーリ)
7 17/北陸/
富山県
富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 「フランス・ルネサンス舞曲集」よりI・II・III
(C.ジェルヴェーズ)
8 16/東京/
高校
東京都立永山高等学校吹奏楽部 金管5人/五重奏 組曲「刺のないバラ」より
(ヘンリー8世)
9 22/東海/
静岡県
静岡県立浜松西高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 演奏会用四重奏曲
(J.リュエフ)
10 01/北海道 北海道大麻高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 「弦楽四重奏曲」より
(C.ドビュッシー)
11 17/北陸/
富山県
富山県立富山商業高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 「四重奏曲」より第3楽章
(A.デザンクロ)
12 08/関東/
茨城県
常総学院高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 「四重奏曲」より第3楽章
(A.デザンクロ)
13 45/九州/
宮崎県
宮崎県立宮崎西高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 「四重奏曲」より第3楽章
(A.デザンクロ)
14 07/東北/
福島県
桜の聖母学院高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 「四重奏曲」より第1楽章
(C.パスカル)
15 39/四国/
高知県
土佐女子高等学校吹奏楽部 フルート4人/四重奏 「4つのフルート四重奏曲」より
(F.クーラウ)
16 40/九州/
福岡県
精華女子高等学校吹奏楽部 クラリネット8人/八重奏 カプリチオ
(P.ゴードン)
17 27/関西/
大阪府
大阪信愛女学院高等学校吹奏楽部 クラリネット8人/八重奏 歌劇「雪姫」より道化師の踊り
(N.A.リムスキー=コルサコフ)
18 32/中国/
島根県
島根県立出雲高等学校吹奏楽部 クラリネット8人/八重奏 歌劇「雪姫」より道化師の踊り
(N.A.リムスキー=コルサコフ)
19 01/北海道 北海道釧路北高等学校吹奏楽部 クラリネット4人/四重奏 プレリュードとスケルツォ
(D.ベネット)
20 16/東京/
高校
八王子高等学校吹奏楽部 クラリネット4人/四重奏 ザ・ブルー・ルーム
(R.ロジャース)

大学の部

大学の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 27/関西/
大阪府
関西外語大学 打楽器7人/七重奏 バリ島からの幻想曲'84
(伊藤康英)
2 18/北陸/
石川県
金沢大学アカデミアブラスアンサンブル 金管8人/八重奏 「金管のための交響曲」より第1楽章
(J.クーツィール)
3 16/東京/
大学
中央大学学友会文化連盟音楽研究会 金管8人/八重奏 第1旋法による8声のカンツォン
(G.ガブリエーリ)
4 32/中国/
島根県
島根大学吹奏楽部 トロンボーン4人/四重奏 3つの小品 作品29
(D.ウーバー)
5 22/東海/
静岡県
静岡大学吹奏楽団 トランペット4人/四重奏 カンツォン・コルネット
(S.シャイト)
6 39/四国/
高知県
高知大学吹奏楽団 サクソフォーン4人/四重奏 四重奏曲
(A.デザンクロ)
7 10/関東/
千葉県
中央学院大学吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 「3つの小品」よりI・III
(D.スカルラッティ)
8 01/北海道 北海道教育大学旭川校吹奏楽団 木管6人/六重奏 シンフォニア・ダ・カメラ
(P.M.デュボア)
9 43/九州/
熊本県
熊本大学体育会吹奏楽部 クラリネット7人/七重奏 クラリネット七重奏のための「エレジーア、リトミカ、サンバ・オスティナート」より第1・3楽章
(森田一浩)
10 04/東北/
宮城県
東北大学学友会吹奏楽部 クラリネット4人/四重奏 クラリネット狂詩曲
(D.ベネット)

職場の部

職場の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 34/中国/
広島県
NTT中国吹奏楽団 打楽器6人/六重奏 マリンバとパーカッションアンサンブルのための協奏曲
(N.ロサウロ)
2 40/九州/
福岡県
ブリヂストン吹奏楽団久留米 金管8人/八重奏 ジェラシー
(J.ガーデ)
3 27/関西/
大阪府
枚方寝屋川消防組合消防音楽隊 金管8人/八重奏 「カンツォーナ・ベル・ソナール」より
(G.ガブリエーリ)
4 04/東北/
宮城県
JR東日本東北吹奏楽団 金管4人/四重奏 スターダスト
(H.カーマイケル)
5 24/東海/
三重県
日立金属株式会社桑名工場吹奏楽団 サクソフォーン4人/四重奏 「6つの前奏曲とフーガ」より第5番
(F.メンデルスゾーン)
6 16/東京/
職場
さくら銀行吹奏楽団 木管3人/三重奏 三重奏曲 作品87
(L.v.ベートーヴェン)
7 13/関東/
埼玉県
株式会社ウインズ吹奏楽部 クラリネット5人/五重奏 「弦楽5人/五重奏第2番 ハ短調 K406」より第1楽章
(W.A.モーツァルト)

一般の部

一般の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 13/関東/
埼玉県
川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団 打楽器4人/四重奏 人形の家
(I.マルタ)
2 27/関西/
大阪府
創価学会関西吹奏楽団 金管8人/八重奏 ハバナギラ
(J.シェグレディ)
3 17/北陸/
富山県
富山ミナミ吹奏楽団 金管8人/八重奏 第1旋法による8声のカンツォン
(G.ガブリエーリ)
4 04/東北/
宮城県
片平ウインドアンサンブル 金管8人/八重奏 ピアノとフォルテのソナタ
(G.ガブリエーリ)
5 16/東京/
一般
乗泉寺吹奏楽団 金管8人/八重奏 8声のカンツォーナ第10番
(G.ガブリエーリ)
6 01/北海道 帯広青少年吹奏楽団 サクソフォーン4人/四重奏 「6つのクロッキー」より第1・6楽章
(B.パパンドプロ)
7 32/中国/
島根県
アンサンブル・アットホーム フルート4人/四重奏 「四重奏曲」より第2・3・4楽章
(P.M.デュボア)
8 46/九州/
鹿児島県
クラリネット8人/八重奏 「リクディム」4つのイスラエル民族舞曲
(J.ヴァン=デル=ロースト)
9 39/四国/
高知県
鏡野吹奏楽団 クラリネット7人/七重奏 コラールと舞曲
(V.ネリベル)
10 23/東海/
愛知県
アール・ヌーボーウインドアンサンブル クラリネット5人/五重奏 「弦楽五重奏曲第2番 ト長調 作品111」より第3楽章
(J.ブラームス)

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 丸谷明夫『全日本吹奏楽連盟80年史』一般社団法人全日本吹奏楽連盟、2019年3月20日、254-341頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第18回全日本アンサンブルコンテストのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第18回全日本アンサンブルコンテストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第18回全日本アンサンブルコンテストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第18回全日本アンサンブルコンテスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS