第1段へのSRB-Aの採用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1段へのSRB-Aの採用の意味・解説 

第1段へのSRB-Aの採用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 16:17 UTC 版)

イプシロンロケット」の記事における「第1段へのSRB-Aの採用」の解説

多段式ロケット下段切り離すたびにペイロード占め重量比が大きくなっていくため上段になるほど無駄なペイロード加速できるうになる逆に下段ロケット上段ロケット大気圏外まで持ち上げることが主な役割であり、ロケット全体占めペイロード重量比が少ない分だけ、下段ペイロード加速効率よくない。すなわち上段性能高めると全体性能が大きく向上するが、下段性能高めて全体性能の変化小さいことになる。逆を言えば下段性能上げ場合効率が低い分だけ大規模にせねばならず、費用与え影響大きい。 そこでイプシロンロケットでは性能落としてでも大胆に費用削減する手法が採られ、第1段H-IIAロケット固体ロケットブースターSRB-A3最低限改造ロール制御用のSMSJなど)で流用しM-Vロケットの1段と2段統合している。そのままイプシロン第1段流用するには、M-VロケットのM-14では第2段無くなるため加速きつくなるSRB-AH-IIAロケット補助ロケットして最適化しているため無駄が多い。M-14より推力小さSRB-AでもM-34とKM-V2を持ち上げるために最適化されたM-25比べて推力大きいため、試験機ではSRB-A能力最大限使える高圧モータではなく打ち上げ能力低下する積荷衛星に優しい長秒時型モータ使用される

※この「第1段へのSRB-Aの採用」の解説は、「イプシロンロケット」の解説の一部です。
「第1段へのSRB-Aの採用」を含む「イプシロンロケット」の記事については、「イプシロンロケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1段へのSRB-Aの採用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1段へのSRB-Aの採用」の関連用語

第1段へのSRB-Aの採用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1段へのSRB-Aの採用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイプシロンロケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS