第1回全日本アンサンブルコンテストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第1回全日本アンサンブルコンテストの意味・解説 

第1回全日本アンサンブルコンテスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 03:22 UTC 版)

第1回全日本アンサンブルコンテストは、1978年に行われた全日本アンサンブルコンテストの第1回大会である。

概要

1978年2月11日に東京・武蔵野音楽大学ベートーヴェンホールで開催された。全日本吹奏楽連盟朝日新聞社主催。文化庁東京都教育委員会後援[1]

審査員

  • 一木瑛美
  • 鈴木良昭(クラリネット奏者)
  • 塚田靖
  • 中山冨士夫
  • 三浦徹(ユーフォニアム奏者)

備考

秋田県、山形県、千葉県、神奈川県、山梨県、東京都、富山県、石川県、福井県、愛知県、大阪府、兵庫県、島根県、広島県、香川県、愛媛県、福岡県、沖縄県、及び北海道の空知地区、旭川地区、釧路地区が初出場。

代表校・代表団体

中学の部

中学の部
支部 都道府県
(地区)
代表校
北海道 旭川地区 旭川市立常盤中学校吹奏楽部
東北 山形県 山形市立第五中学校吹奏楽部
関東 千葉県 市川市立第八中学校吹奏楽部
東京 東京都 練馬区立田柄中学校吹奏楽部
北陸 福井県 三国町立三国中学校吹奏楽部
東海 愛知県 吉良町立吉良中学校吹奏楽部
関西 兵庫県 西宮市立上甲子園中学校吹奏楽部
中国 島根県 出雲市立第二中学校吹奏楽部
四国 香川県 高松市立桜町中学校吹奏楽部
西部 沖縄県 那覇市立神原中学校吹奏楽部

高校の部

高校の部
支部 都道府県
(地区)
代表校
北海道 空知地区 北海道滝川高等学校吹奏楽部
東北 秋田県 秋田県立秋田南高等学校吹奏楽部
関東 千葉県 習志野市立習志野高等学校吹奏楽部
東京 東京都 東京都立小山台高等学校吹奏楽部
北陸 富山県 富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部
東海 愛知県 名古屋電気高等学校吹奏楽部
関西 大阪府 大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部
中国 広島県 広島市立基町高等学校吹奏楽部
四国 愛媛県 愛媛県立松山商業高等学校吹奏楽部
西部 福岡県 福岡県立嘉穂高等学校吹奏楽部

大学の部

大学の部
支部 都道府県
(地区)
代表団体
関東 神奈川県 神奈川大学吹奏楽部
北陸 石川県 金沢大学アカデミアブラスアンサンブル
関西 大阪府 近畿大学吹奏楽部

職場・一般の部

職場・一般の部
支部 都道府県
(地区)
代表団体
北海道 釧路地区 釧路吹奏楽団
東北 山形県 米沢市吹奏楽愛好会
関東 山梨県 明見青少年吹奏楽団
東京 東京都 乗泉寺サクソフォーン・アンサンブルの会
北陸 石川県 金沢市消防音楽隊
東海 愛知県 蒲郡市吹奏楽団
関西 兵庫県 尼崎東高等学校OB吹奏楽団
西部 福岡県 嘉穂高校楽友会金管アンサンブル

結果

[1]

中学の部

中学の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 37/四国/
香川県
高松市立桜町中学校吹奏楽部 クラリネット4人/四重奏 四重奏曲 ヘ長調
(C.ベーム/M.ボクスマン)
2 01-D/北海道/
旭川地区
旭川市立常盤中学校吹奏楽部 木管5人/五重奏 「ディベルティメント第1番」より第1・2・4楽章
(J.ハイドン)
3 16/東京/
中学
練馬区立田柄中学校吹奏楽部 クラリネット3人/三重奏 陽気なクラリネット仲間
(R.アンダーソン)
4 10/関東/
千葉県
市川市立第八中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 序奏とレシタティーボとコラール
(H.シュミッツ)
5 06/東北/
山形県
山形市立第五中学校吹奏楽部 クラリネット4人/四重奏 「四重奏曲」より終楽章
(J.ハイドン)
6 19/北陸/
福井県
三国町立三国中学校吹奏楽部 木管5人/五重奏 「五重奏曲」よりアレグロ・モルト
W.A.モーツァルト/H.ボクスマン)
7 23/東海/
愛知県
吉良町立吉良中学校吹奏楽部 木管5人/五重奏 「ディベルティメント第1番」より第1・2・4楽章
(J.ハイドン/H.ペリー)
8 47/西部/
沖縄県
那覇市立神原中学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 吹奏楽のためのデザイン
(V.ネリベル)
9 28/関西/
兵庫県
西宮市立上甲子園中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 四重奏曲
A.デザンクロ
10 32/中国/
島根県
出雲市立第二中学校吹奏楽部 クラリネット4人/四重奏 四重奏曲
(C.ベーム)

高校の部

高校の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 01-C/北海道/
空知地区
北海道滝川高等学校吹奏楽部 木管5人/五重奏 「ディベルティメント第1番」より第1・2・4楽章
(J.ハイドン)
2 23/東海/
愛知県
名古屋電気高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 第七旋法によるカンツォン第2番
(G.ガブリエーリ)
3 27/関西/
大阪府
大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 第七旋法によるカンツォン第2番
(G.ガブリエーリ)
4 38/四国/
愛媛県
愛媛県立松山商業高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 「六つの舞曲」より
(T.スザート/永田粹睦)
5 40/西部/
福岡県
福岡県立嘉穂高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 プレリュードとビギン
(G.ウィリアムズ)
6 05/東北/
秋田県
秋田県立秋田南高等学校吹奏楽部 管楽5人/五重奏 五重奏曲
平尾貴四男
7 10/関東/
千葉県
習志野市立習志野高等学校吹奏楽部 木管4人/四重奏 フーガ第4番
J.S.バッハ/F.マッケイ)
8 16/東京/
高校
東京都立小山台高等学校吹奏楽部 金管5人/五重奏 へぼ詩人のためのソナタ
(作曲者不詳)
9 34/中国/
広島県
広島市立基町高等学校吹奏楽部 金管4人/四重奏 カンツォーネ第11番“ラ・セラフィーナ”
(P.ラッピ)
10 17/北陸/
富山県
富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部 金管6人/六重奏 テーマ・フォー・ア・キャルゼイール
(J.マッケル)

大学の部

大学の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 11/関東/
神奈川県
神奈川大学吹奏楽部 金管8人/八重奏 第一旋法によるカンツォン
(G.ガブリエーリ)
2 18/北陸/
石川県
金沢大学アカデミアブラスアンサンブル 金管4人/四重奏 バディネリ
(R.ワルカー)
3 27/関西/
大阪府
近畿大学吹奏楽部 クラリネット5人/五重奏 五重奏曲 ヘ長調
(C.ベーム)

職場・一般の部

職場・一般の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 23/東海/
愛知県
蒲郡市吹奏楽団 木管3人/三重奏 三重奏曲 変ホ長調
(I.プレイエル)
2 28/関西/
兵庫県
尼崎東高等学校OB吹奏楽団 金管8人/八重奏 第七旋法による八声のためのカンツォン
(G.ガブリエーリ)
3 15/関東/
山梨県
明見青少年吹奏楽団 打楽器5人/五重奏 組曲「サーカス」より前奏、ライオンのテーマ、大砲、フィナーレ
(L.スタンレイ)
4 18/北陸/
石川県
金沢市消防音楽隊 木管3人/三重奏 「ディベルティメント第1番」より第1楽章
(W.A.モーツァルト)
5 40/西部/
福岡県
嘉穂高校楽友会金管アンサンブル 金管8人/八重奏 スザート組曲
(J.アイヴソン)
6 06/東北/
山形県
米沢市吹奏楽愛好会 木管3人/三重奏 ディベルティメント第3番
(W.A.モーツァルト)
7 16/東京/
一般
乗泉寺サクソフォーン・アンサンブルの会 サクソフォーン6人/六重奏 ポエムとダンス
(L.オストランスキー)
8 01-K/北海道/
釧路地区
釧路吹奏楽団 金管7人/七重奏 金管七重奏のための組曲
(L.オストランスキー)


脚注

注釈

  1. ^ 作曲家、〇〇奏者などの職業、所属先(例:「〇〇楽団」(指揮者や演奏者として)や「〇〇大学」(講師や教授として)等)。

出典

参考文献

  • 丸谷明夫『全日本吹奏楽連盟80年史』一般社団法人全日本吹奏楽連盟、2019年3月20日、254-341頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第1回全日本アンサンブルコンテストのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第1回全日本アンサンブルコンテストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1回全日本アンサンブルコンテストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第1回全日本アンサンブルコンテスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS