立法過程におけるログローリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 立法過程におけるログローリングの意味・解説 

立法過程におけるログローリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 10:06 UTC 版)

ログローリング」の記事における「立法過程におけるログローリング」の解説

具体的なログローリングの例を以下に見てみたい。定数99議会議員Aと議員Bの二人議員焦点当てることとする。今議会においては議題1と議題2の二つ議題について審議が行われており、議題1について法案X、議題2について法案Yがそれぞれ提出されているとする。議員Aは議題1に関して特定の利益があるために強い関心持っているが、議題2に関してはこの議題から得られる効用少なくさほど関心がない。逆に議員Bは議題2には強い関心払っているが、議題1にはあまり関心がない。ここで議員Aは法案Xから利得を得るためこれを可決成立させたい一方で議題2に関しては一応法案Yに反対しているとする。他方議員Bは法案Yの可決成立期したい考えており、かつ一応は法案Xに反対しているとする。この時に法案Xを支持する議員4950少数派であり、法案Yに賛成する議員4950少数派であると仮定しよう効用最大化ようとする合理的な議員仮定するならば、次のことが言えるであろう。すなわち議員Aはあまり関心のない、つまり自身効用関係ない議題2における自らの選好放棄してでも議題1における法案Xの成立優先させる同様に議員Bも自分効用にあまり関わらない議題1おける自らの選好放棄してでも議題2における法案Yの成立優先させる。従って、議員Aと議員Bの間には一種取り決め成立することとなる。すなわち議員Aが議題2に関して偽の選好表明して法案Yに賛成することを約束する一方で議員Bも議題1に関して偽の選好表明して法案Xに賛成することを取り決める。こうしてこのような取り決め結果法案Xは5049可決成立し法案Yも5049可決されることになる。このため議員A・Bは一定の制約の下ではあるが、自らの効用最大化することに成功することとなる。この時に議員Aと議員Bは法案Yへの反対票と法案Xへの賛成票を取引したことになる。またこのようにログローリングを行う投票者集団(この場合議員Aと議員B)を、取引連合と呼ぶ。

※この「立法過程におけるログローリング」の解説は、「ログローリング」の解説の一部です。
「立法過程におけるログローリング」を含む「ログローリング」の記事については、「ログローリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立法過程におけるログローリング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立法過程におけるログローリング」の関連用語

立法過程におけるログローリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立法過程におけるログローリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのログローリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS