移転・合併・廃寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 21:15 UTC 版)
辻之坊 妙玄日理尼建立、日悟開基。1684年頃から1688年まで(貞享年間)に開創。玄理坊と改称後江戸時代末期までに東之院と合併した。 本成坊 喜多院と合併後本成院と改称し現在まで存続。 北之坊 喜多院と改称後本成坊と合併した後、本成院と改称した。 成就坊 1536年厳定院と合併した。 不二庵 1754年中道院と合併した。 覚蔵坊 自證坊と改称後安立院と合併したらしい。 宝樹坊 日法の庵室。西之院と寛政年間(1624-1644年)以後合併した。 妙玄庵 1727年(享保12年)大坊坂付近に日等の隠棲所として開創。別名妙玄坊、要玄坊。1923年浅草新寺町から池上に移転した実相寺と合併した。 蓮光坊 開基妙教日理。妙教庵と改称後、下谷稲荷町から池上に移転した法養寺と合併した。 坂本坊 1903年山口県宇部市に移転した。現在は朗栄山本興寺と称する。 法雲院 開基日等。延寿坊と合併後廃絶。 延寿坊 法雲院と合併後廃絶。 樹下庵 1748年開創。現在は廃絶。 戒善坊 開創年未詳。現在は廃絶。 詮量坊 開創年未詳。現在は廃絶。 住行坊 開創年未詳。現在は廃絶。 長延坊 開創年未詳。現在は廃絶。 明静坊 開創年未詳。現在は廃絶。 法性坊 開創年未詳。現在は廃絶。 精善坊 開創年未詳。現在は廃絶。 妙寿坊 松榮山沙寿寺、開基日玄。開創年未詳。1878年岐阜市に移転するも近年廃寺となる。 立善講寺 南谷檀林照栄院の寺号。1888年埼玉県志木市に新寺が建立された際に、照栄院より“朗慶山立善講寺”の寺号使用を允許され末寺となった。
※この「移転・合併・廃寺」の解説は、「池上本門寺」の解説の一部です。
「移転・合併・廃寺」を含む「池上本門寺」の記事については、「池上本門寺」の概要を参照ください。
- 移転・合併・廃寺のページへのリンク