秩父山地の亀甲石と脇水鉄五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 秩父山地の亀甲石と脇水鉄五郎の意味・解説 

秩父山地の亀甲石と脇水鉄五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:38 UTC 版)

上野村亀甲石産地」の記事における「秩父山地の亀甲石と脇水鉄五郎」の解説

亀甲石はアメリカヨーロッパ各地では19世紀地質学教科書ではコンクリーションの一形態、セブタリア(septaria)として取り上げられるほど古くから知られていた。その一方で同時期の日本国内では一般にはほとんど知られておらず、上野村を含む奥秩父一帯にかけた山中から、亀甲模様岩石産出することが古くから地元人々の間では知られいたものの、主に秩父地方素封家収集し所持しているに過ぎなかったという。日本国内亀甲石が学術的にはじめて報告されたのは、1907年明治40年)のことで、地質学者脇水鉄五郎により奥秩父間明平(まみょうだいら、現埼玉県秩父郡小鹿野町三山産出亀甲石が学会報告されたのが最初である。 その後地質学研究発展により、今日では埼玉県北西部奥秩父から群馬県南西部の上野村長野県佐久地方へ続く地層山中層)の中には類似する亀甲石だけでなく、貝類植物の化石多数含まれているものと推定されている。本来は地中深く岩体中にある亀甲石のごく一部が、雨水渓谷流れ水の浸食作用岩肌から転がり落ち転石として河床現れたものであるが、亀甲石はその特異な形状から人目付きやすく、江戸時代後期には水石収集対象として愛石家珍重されており、脇報告した明治後期ではすでに、地表現れていた大方の亀甲石は拾われ尽くされいたもの考えられている。

※この「秩父山地の亀甲石と脇水鉄五郎」の解説は、「上野村亀甲石産地」の解説の一部です。
「秩父山地の亀甲石と脇水鉄五郎」を含む「上野村亀甲石産地」の記事については、「上野村亀甲石産地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秩父山地の亀甲石と脇水鉄五郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秩父山地の亀甲石と脇水鉄五郎」の関連用語

1
16% |||||

秩父山地の亀甲石と脇水鉄五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秩父山地の亀甲石と脇水鉄五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上野村亀甲石産地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS