秋田CIE図書館とは? わかりやすく解説

秋田CIE図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 12:55 UTC 版)

CIE図書館」の記事における「秋田CIE図書館」の解説

1951年昭和26年5月17日秋田県秋田市歩兵第17連隊跡に設置された。 1950年昭和25年6月地元から仙台CIE図書館キナー館長設置申請があり、交渉のすえ翌年3月になってようやく着工漕ぎ着けた建物は1050万円をかけて新築された冷暖房付きもので、87坪の閲覧室をはじめ20坪の児童室、60坪のステージ付き講堂13坪の会議室、6坪の館長室などがあり、それぞれ天井や壁がアメリカ式の色や模様が(たとえば閲覧室天井茶色で壁が緑色に)施されていた。 図書館長はヘレン・ホルト。占領終結にともないアメリカ文化センター呼ばれるようになり、のち秋田県日米文化会館改称1961年昭和36年秋田市下中城町(現秋田市千秋明徳町)に秋田県立秋田図書館建設された際に同図書館移管され、1971年昭和46年)に廃止された。

※この「秋田CIE図書館」の解説は、「CIE図書館」の解説の一部です。
「秋田CIE図書館」を含む「CIE図書館」の記事については、「CIE図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秋田CIE図書館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田CIE図書館」の関連用語

秋田CIE図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田CIE図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCIE図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS