秋月種博とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋月種博の意味・解説 

秋月種博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 06:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
秋月種博
時代 江戸時代後期
生誕 不明
死没 文久2年(1862年
別名 金次郎(通称)
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川家慶家定家茂
氏族 秋月氏
父母 秋月種賀
秋月種任養女多子
種記
テンプレートを表示

秋月 種博(あきづき たねひろ)は、江戸時代後期の旗本寄合席。通称は金次郎。日向国高鍋藩秋月家分家の旗本寄合席木脇領主秋月家9代当主。石高は日向国諸県郡宮崎郡内3,000石。幕職として本所深川火事場見廻役や御先手鉄砲頭を勤める。秋月金次郎で知られる。

生涯

秋月種賀の子として誕生。父種賀(大学)は文政3年12月21日1821年)に辞職した小普請組支配が最終幕職である。

種博は天保8年5月12日1837年[1]に本所深川火事場見廻役となる。なお、旗本寄合席秋月家当主としては最後の本所深川火事場見廻役就任者である。天保13年(1842年)刊行の須原屋茂兵衛蔵版武鑑の本所深川火事場見廻や弘化4年刊行の出雲寺万次郎蔵版武鑑の本所深川出火之節見廻役に「秋月金次郎」の名が見える。

安政4年10月1857年)に御先手鉄砲頭に転じる。なお万延元年(1860年)刊行の須原屋茂兵衛蔵版武鑑において、御先手鉄砲頭に「秋月金次郎 安政四十 △牛込榎坂」と見える。

多門櫓文書の明細短冊によると文久2年6月4日1862年6月30日)に子の種記(豊三郎)が種博の跡を相続したとし、種記の年齢を25歳と記載した明細短冊では種博は死亡扱いとなっている。

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『寛政譜以降旗本家百科辞典 第1巻』。なお同書では「火事場見廻」としている。また、弘化4年(1847年)武鑑で天保8年5月に本所深川出火之節見廻役に就任した旨の記載がある。

参考文献

  • 『改定増補 大武鑑 中巻』(橋本博、昭和40年(1965年)、名著刊行会)
  • 『改定増補 大武鑑 下巻』(橋本博、昭和40年(1965年、名著刊行会)
  • 『寛政譜以降旗本家百科辞典 第1巻』(小川恭一東洋書林、平成9年(1997年))
  • 『江戸幕臣人名事典 1』(熊井保、大賀妙子編、小西四郎監修新人物往来社平成元年(1989年))
    • 江戸城多門櫓文書
  • 『昭和新修華族家系大成 下巻』(霞会館諸家資料調査会編、昭和59年(1984年))



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  秋月種博のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋月種博」の関連用語

秋月種博のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋月種博のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋月種博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS