福島県師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/24 03:24 UTC 版)
1898年4月1日:師範教育令に準拠し福島県師範学校と改称。 1908年3月:学則制定(福島県令第18号)。本科第一部(4年制、男女とも)・本科第二部(1年制、男子のみ、中学校卒対象)・予備科(1年制、男女とも、2年制高小卒対象)を設置。 1919年4月1日:女子部に本科第二部設置(高等女学校卒対象)。 1923年4月1日:女子部を分離し、福島県女子師範学校を開設。 1923年4月2日:男女分離式を挙行。福島県師範学校は男子校となる。 1923年7月15日:福島市腰浜(現・浜田町)の新校舎に移転。旧舟場町校舎は女子師範学校の校舎となった。 1925年4月:予備科を廃止し、本科第一部を5年制に変更(2年制高等小学校卒対象)。 1926年4月:専攻科を設置(1年制)。 1931年1月:本科第二部を2年制に延長。 1939年9月:准教員養成講習科を設置(1年制)。1940年6月:傷痍軍人尋常小学校准教員福島養成所と改称。 1941年4月:傷痍軍人国民学校初等科准訓導福島養成所と改称。
※この「福島県師範学校」の解説は、「福島師範学校」の解説の一部です。
「福島県師範学校」を含む「福島師範学校」の記事については、「福島師範学校」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から福島県師範学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 福島県師範学校のページへのリンク