神楽台とは? わかりやすく解説

神楽台(向町組)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 14:22 UTC 版)

古川祭」の記事における「神楽台(向町組)」の解説

1840年天保11年二之町中組より屋台譲り受けたのが始まりである。これを黄鶴台名づけその後朱雀台と改名したが、間もなく廃台とした。1883年明治6年高山一本杉白山神社より神楽台を譲受け神楽台組を創設神楽囃子獅子舞と共に奉仕するうになる1889年明治22年屋台破損甚だしく高山工匠村山英縄、古川住人西野彦次郎、同彫師蜂屋理八等の手により改修する1925年大正14年)より解体修理し現在に至る。この屋台大きな御所車2輪後部内輪との3輪である。上段中央をたて金色大太鼓を吊る。上に二羽大鳳後面中段より上段にかけて神旗二本立てる。烏帽子直垂姿の5人衆が神楽囃子奏し獅子舞を行うのはこの屋台だけである。4月19日午前気多若宮神社より御分霊賜る。また屋台主事担当せず、屋台揃え時には常に先頭を行く。

※この「神楽台(向町組)」の解説は、「古川祭」の解説の一部です。
「神楽台(向町組)」を含む「古川祭」の記事については、「古川祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神楽台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神楽台」の関連用語

神楽台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神楽台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古川祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS