神戸タワーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 日本の塔 > 神戸タワーの意味・解説 

神戸タワー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 23:39 UTC 版)

神戸タワー
情報
旧名称 新開地タワー
用途 展望塔、広告塔
状態 解体済
高さ 90m
竣工 1924年
解体 1968年
テンプレートを表示

神戸タワー(こうべタワー)は、兵庫県神戸市兵庫区湊川公園にかつて存在した日本の展望塔。湊川公園タワーとも言う[1]大正時代の建設当初は新開地タワーと呼ばれていた[2]東洋一の高さで、浅草の凌雲閣、大阪の通天閣とならんで、日本の三大望楼とも称された[2]1957年(昭和32年)2月5日まで神戸電鉄が保有していた[3]

概要

1924年(大正13年)、湊川公園内に建設された。三連アーチのバルコニーのあるビルディングを、高さ90メートル(標高100メートル)のオベリスク風の高塔が貫いている。頂部は階段状ピラミッドのようにデザインされ、塔の側面には窓を挟んで垂直に2本の帯状の意匠が施された。観覧料は大人10銭、子ども5銭。東洋一をうたい、晴れた日には紀淡海峡まで望むことができた[1][2]

のちに広告塔となり、「ハープ洗濯石鹸」、「ベルベット石鹸」などの巨大広告が四面を飾るようになる[1][2]1934年昭和9年)には、2万円をかけて「特急大阪行阪神電車」のネオンサインが設置された[1][2]。戦前から戦後には「ビオフェルミン」の広告が掲げられていた[2]

1951年(昭和26年)から1956年(昭和32年)まで神戸電鉄グループが保有していた[3]

1968年(昭和43年)に、建材の劣化による倒壊の恐れから、神戸市によって解体された。跡地には、神戸タワーを模した高さ8メートルのカリヨン時計塔が建っている[2]

ギャラリー

出典

  1. ^ a b c d 橋爪紳也 2012, p. 33-35.
  2. ^ a b c d e f g 神戸市立中央図書館 2011.
  3. ^ a b 『神戸電鉄五十年のあゆみ』神戸電気鉄道、1976年。 

参考文献

座標: 北緯34度40分44秒 東経135度10分3秒 / 北緯34.67889度 東経135.16750度 / 34.67889; 135.16750





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸タワー」の関連用語

神戸タワーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸タワーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸タワー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS