神宮参拝の推奨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 19:23 UTC 版)
「紀元二千六百年記念行事」の記事における「神宮参拝の推奨」の解説
当時は資源不足の統制下において軍事輸送を最優先する観点から、「贅沢は敵だ」・「遊楽旅行廃止」・「行楽輸送で大事な輸送を妨げるな」といったスローガンが駅に張られるなど、観光旅行の自粛を政府は国民に呼びかけていたが、皇室に関係する神社の明治神宮・橿原神宮・伊勢神宮などへの参拝は例外とされ、むしろ割引乗車券を販売するなど参拝を推奨していた。 国民は長く旅行を遠慮していたこともあって、大手を振ってこれらの神社へ出かけ、1940年(昭和15年)の橿原神宮参拝者は約1000万人、伊勢神宮は約800万人を数えた。また、伊勢神宮・橿原神宮を沿線にもっていた大阪電気軌道・参宮急行電鉄・関西急行電鉄(大軌・参急・関急電、現在の近畿日本鉄道(近鉄)の前身)や大阪鉄道(大鉄、現在の近鉄南大阪線など)・奈良電気鉄道(奈良電、現在の近鉄京都線)といった私鉄会社は、この輸送に対処すべく臨時列車を多く設定し、国鉄も同様に旅客輸送に努めた。
※この「神宮参拝の推奨」の解説は、「紀元二千六百年記念行事」の解説の一部です。
「神宮参拝の推奨」を含む「紀元二千六百年記念行事」の記事については、「紀元二千六百年記念行事」の概要を参照ください。
- 神宮参拝の推奨のページへのリンク