磐井の乱は本当に「反乱」だったのか?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 磐井の乱は本当に「反乱」だったのか?の意味・解説 

磐井の乱は本当に「反乱」だったのか?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 23:20 UTC 版)

磐井の乱」の記事における「磐井の乱は本当に「反乱」だったのか?」の解説

磐井の乱本当に反乱」だったのかという点については、『日本書紀』史観によってみるならば、確かに反乱といって良い磐井筑紫国造という地位にあるからである。ヤマト政権下で地方統治任されたのが国造であり、その地位にある磐井が、新羅通じヤマト政権反抗したのであるから、まぎれのない反乱といえる。 だが、国造制成立をいつと考えるかで、磐井の乱性格は全く違ったものになってくる。例えば、五世紀後半ごろから施行されていったとする説に従うならば、六世紀前半段階磐井筑紫国であった考えることに問題はない。 しかし、最近言われ出した七世紀前半ごろに整備され制度とするならば、磐井は六世紀前半には国造ではなく九州北部拠点にしていた地方豪族ということになる。つまり、九州北部中心に勢力張り玄界灘海上権支配していた豪族である。ヤマト政権してみれば朝鮮半島へのルートとして、九州北部は重要であり、支配下に置くことが出来ない場合には、その地域豪族たちとの友好関係不可欠のものであったこのような友好関係結ばれていたのが磐井ヤマト政権実態だとすると、磐井ヤマト政権対抗するため新羅手を結んだとしても、それは畿内九州氏族それぞれの国家形成目指す戦争であって反乱とはいえなくなってくるのである

※この「磐井の乱は本当に「反乱」だったのか?」の解説は、「磐井の乱」の解説の一部です。
「磐井の乱は本当に「反乱」だったのか?」を含む「磐井の乱」の記事については、「磐井の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「磐井の乱は本当に「反乱」だったのか?」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磐井の乱は本当に「反乱」だったのか?」の関連用語

磐井の乱は本当に「反乱」だったのか?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磐井の乱は本当に「反乱」だったのか?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの磐井の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS