磊々峡とは? わかりやすく解説

磊々峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 15:31 UTC 版)

磊々峡
磊々峡(2008年11月)
磊々峡(2006年8月)
正面に八間巌(2021年10月)

磊々峡(らいらいきょう)は、宮城県仙台市太白区を流れる名取川秋保石の大地を侵食して作った奇岩が並ぶ峡谷のこと。秋保温泉地区にある。

概要

両岸の秋保石を浸食しながら流れるが、急流となったり深い淵となったり、変化に富んだ峡谷の風景を楽しめる。磊々峡の名は、1931年(昭和6年)夏目漱石の門人でドイツ文学者の小宮豊隆が名付けた。覗橋の上下約1km。

秋保温泉入り口の交差点(覗橋)から下流に650mの散歩道が整備されている。散歩道を歩くと奇面巌(きめんいわ)、八間巌(はちけんいわ)、時雨滝(しぐれたき)、天斧岩(てんおのいわ)など、見れば思わず納得してしまう名前が付けられた岩場や滝があり、それらを探して歩くのも楽しみの一つ。散歩道の中ほどにはベンチや東屋もある。雨上がりなどには足元が滑りやすくなり危険ではあるが、水量が増して流れが激しい、雄々しい磊々峡を楽しむこともできる。

遊歩道に入るには、秋保・里センターに車をとめ、川沿いの散歩道から秋保温泉入り口の交差点にかかる「のぞき橋」脇から入るのが便利。

交通

関連項目

外部リンク

座標: 北緯38度13分26秒 東経140度43分45.6秒 / 北緯38.22389度 東経140.729333度 / 38.22389; 140.729333


磊々峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/17 23:55 UTC 版)

秋保石」の記事における「磊々峡」の解説

詳細は「磊々峡」を参照 名取川秋保石大地侵食して生み出した奇岩の並ぶ650m程の流域のこと。遊歩道整備されている。

※この「磊々峡」の解説は、「秋保石」の解説の一部です。
「磊々峡」を含む「秋保石」の記事については、「秋保石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「磊々峡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磊々峡」の関連用語

磊々峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磊々峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磊々峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋保石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS