磁鋼片とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 磁鋼片の意味・解説 

磁鋼片

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/10 14:38 UTC 版)

磁鋼片(じこうへん)は、炭素鋼電流により磁化される性質を利用した、電流(衝撃電流)測定器である。

通常、ベークライト製の絶縁筒の中に、炭素鋼の薄板を成層して納め、コンパウンドで封じたものを用いる。極性判別のため、片端にマーキングがなされている。これを十分に交流磁界により減磁し、送電鉄塔の脚などに所定の距離を置き、保持器を用いて取り付ける。送電鉄塔などが雷を受け衝撃電流が流れると、このとき生じる磁界により炭素鋼は磁化される。これを取り外し、ワンセットとなっている検磁針の穴に入れ、炭素鋼に記録された磁気モーメントを測り、磁針の振れから衝撃電流の値を推定する。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

磁鋼片のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磁鋼片のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磁鋼片 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS