鳳鳴四十八滝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳳鳴四十八滝の意味・解説 

鳳鳴四十八滝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 14:06 UTC 版)

鳳鳴四十八滝
所在地 宮城県仙台市青葉区
位置 北緯38度18分28秒 東経140度39分32秒 / 北緯38.30778度 東経140.65889度 / 38.30778; 140.65889
落差 25 m
滝幅 10 m
水系 名取川水系広瀬川
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

鳳鳴四十八滝(ほうめいしじゅうはちたき)は宮城県仙台市青葉区にあるである。広瀬川の上流、国道48号沿いにある。

概要

落差が25メートル、幅が10メートルあり、青葉区作並と新川の間、両側から山が迫る渓流部で、大小の滝が連なって滝音を周りに響かせる。数は四十八に達しない。四十八滝は江戸時代からある呼び名で、支流まで含めた上流の滝を全部あわせると四十八あるのだとも説かれるが、当時からどこの滝が何番めというようには定まってはいない。

かつて棒目木の滝(ぼうめきのたき)とも呼ばれた。また、「ぼうめきの滝」は数ある滝の中でもっとも大きいものを指したともいう[1]。鳳鳴の名は近代以降に生まれたものらしいが、語源は不明である。大小いくつもの滝があり、それらの滝が奏でる音を鳳凰の鳴き声にみたてたとする説がある。また別に、かつて天女が舞い降りて舞いをしたという伝説がある。

脚注

  1. ^ 『奥州里諺集』、巻之二、ぼうめきの瀧。『仙台領の地誌』、今野印刷、2001年、ISBN 4-906607-17-9、159頁。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳳鳴四十八滝」の関連用語

鳳鳴四十八滝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳳鳴四十八滝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳳鳴四十八滝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS