碧玉渓とは? わかりやすく解説

へきぎょく‐けい【碧玉渓】

読み方:へきぎょくけい

宮城県南部にある渓谷白石川下流に約4キロメートルにわたり深い峡谷つくっている。徳富蘇峰によって名付けられた。上流には小原(おばら)渓谷がある。


碧玉渓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 07:46 UTC 版)

秋の碧玉渓

碧玉渓(へきぎょくけい)は宮城県白石市にある渓谷である。

概要

白石市の西部、小原地区を流れる白石川が造り出した渓谷で、そのため地名をとって小原渓谷とも呼ばれる。命名は明治時代にこの渓谷を訪れ、透き通るような碧と、玉のような美しさに感銘した徳富蘇峰によってなされた。「碧」の時はその美しい色合いを表すと共に、また分解すると「白石王」ともなり、そのため蘇峰はこの地をことさら気に入っていたとも言われる。

すぐ上流には温泉があり、そこから渓谷を縫って遊歩道が伸びている。渓谷の観賞はおもにこの遊歩道を使って行われる。渓谷を為す山の上方には国道113号が通っており、同乗者はその通行の際、車窓から一部の景色を楽しむ事が出来る。

年間を通して、色とりどりの美しさを見せるが、とりわけ紅葉の美しさで知られる。またこの地の名物料理として名高い白石温麺も、渓谷周辺の温泉地や街場などで食す事が出来る。

関連項目

座標: 北緯37度59分42.89秒 東経140度33分48.02秒 / 北緯37.9952472度 東経140.5633389度 / 37.9952472; 140.5633389




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「碧玉渓」の関連用語

碧玉渓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



碧玉渓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの碧玉渓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS