砂張鐔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 刀剣用語 > 砂張鐔の意味・解説 

砂張鐔(さはりつば)

響銅鐔とも書く。響銅呼ばれる・錫・鉛等の合金奈良時代より金工作品の素材として広く用いられており、正倉院遺品にもこの素材による鋺がある。刀装小道具でも、特に鐔の材料としては遅く元禄頃に伊勢国亀山鐔工によって初め用いられた。これが砂張鐔と呼ばれるもので、地を鋤き下げ加熱熔融させた砂張鑞を流し込んで固化させ美的表現をする。素材配合比は奈良時代響銅とは多少異なり、色は灰色時代が経ると表面酸化して光沢を失う。融点は低いが凝固する硬くなり、また固化の際に極端な収縮起こって表面にスが現れ、独特の味わい醸し出すことから、この変化の妙が珍重されている。


このページでは「刀剣用語解説集」から砂張鐔を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から砂張鐔を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から砂張鐔を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

砂張鐔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂張鐔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2024 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2024 GRAS Group, Inc.RSS