砂丘荒廃地の発生と飛砂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 砂丘荒廃地の発生と飛砂の意味・解説 

砂丘荒廃地の発生と飛砂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 22:00 UTC 版)

砂坂海岸」の記事における「砂丘荒廃地の発生と飛砂」の解説

後に柳崎集落に飛砂被害をもたらす砂丘荒廃地は、明治初頭頃から厚沢部川右岸側に発生した幕末探検家である松浦武四郎自身出版した「再航蝦夷日誌」(1850年)や「武四郎廻浦日記」(1856年)で柳崎周辺について、砂地海浜植物生えているだけの土地であると記述しており、「武四郎廻浦日記」には少なくともこの景観明治になってからもしばらく続いていたことが記されている。 昭和初期厚沢部川南部のある土地放牧場とした結果20年ほどで植生失われ荒れ地化した柳崎集落周辺では、馬や牛の過放牧による荒廃地の出現がたびたび認められた。「夏原律太郎戸長記録」には、明治初期には柳崎だけで95頭もの馬が飼育されていたと記されており、現代比べて牧草の質も量も劣る当時放牧地過放牧態となるのは避けられなかった。 こうした状況下の中で荒れ地見る見るうちに広がり砂丘荒廃地が発生した冬季には「タバ風」と呼ばれる北西からの季節風によって砂が雪上を滑るように飛び砂丘地の後方およそ7kmまでの田畑を砂で埋め尽くした。砂の搬出には子供たち動員され、冬明けには田畑の砂除けのために学校を休む子供多く半ば春先風物詩にもなっていたという。飛砂は毎年のように発生して田畑荒廃させ、結果として柳崎集落移転余儀なくさせた。また住民一部を去る選択をし、人口減少招いた海岸林伐採自体北海道各地行われていたものの、柳崎集落周辺冬季季節風過放牧による荒廃地から砂を巻き上げ、本来は集落を守るはずの海岸林失われていたため飛砂の被害飛びぬけて大きくなった。

※この「砂丘荒廃地の発生と飛砂」の解説は、「砂坂海岸」の解説の一部です。
「砂丘荒廃地の発生と飛砂」を含む「砂坂海岸」の記事については、「砂坂海岸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「砂丘荒廃地の発生と飛砂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砂丘荒廃地の発生と飛砂」の関連用語

1
砂坂海岸 百科事典
16% |||||

砂丘荒廃地の発生と飛砂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂丘荒廃地の発生と飛砂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砂坂海岸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS