石村検校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石村検校の意味・解説 

石村検校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 04:20 UTC 版)

石村 検校(いしむら けんぎょう、1562年永禄5年)頃 - 1642年10月17日寛永19年9月24日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけて活躍した筝曲作曲家三味線奏者である。盲目であったとされる[1]

経歴・人物

京都の生まれ。文禄の頃、琉球王国に渡来し三線の技法を学んだ。この頃に現地人と梅津少将(久我通世)の子、梅津石麿との同一人物説があるが不明である。

後に和泉の中小路で琵琶法師となり、三線を改良した三味線を創作し組歌を作曲した。これにより、後に弟子となる虎沢検校らと共に三味線を使った組歌を創始や演奏を行い、一躍名を馳せた。また、同時期に胡弓も学んだとされている。

主な作品

代表的な組歌

  • 『琉球組』- 一説に弟子の虎沢作曲。

その他の組歌

  • 『不詳組』
  • 『忍組』
  • 『浮世組』

を初め、多くの組歌を作曲したものを「本手組」と呼ばれている。

脚注

  1. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、106頁。 

参考文献

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から石村検校を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から石村検校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から石村検校 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石村検校」の関連用語

石村検校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石村検校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石村検校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS