とらざわ‐けんぎょう〔とらざはケンゲウ〕【虎沢検校】
虎沢検校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 01:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動虎沢 検校(とらさわ けんぎょう、生年不詳 - 1654年5月28日(承応3年4月12日))は、江戸時代前期の筝曲作曲家、三味線奏者である。三味線の組歌を創始した事で知られている。
経歴・人物
京都の生まれ。幼年期より盲目となり、石村検校の門人となる。筝曲を学び、師匠の石村と共に三味線の新しい技法を使った組歌を創始した。
後にこの組歌を利用した筝曲を作曲し、中でも虎沢の代表作『琉球組』(一説に師匠の石村作)は日本最古の三味線組歌として有名となり、一躍名を馳せた。他にも、『破手(端手)組』も作曲したといわれている。これにより、後の筝曲家に大きく影響を与えた。
主な弟子
この他一説に柳川も弟子であると推定される。
主な作品
代表的な組歌
- 『琉球組』- 一説に石村作曲。
その他の組歌
- 『鳥組』
- 『腰組』
- 『飛騨組』
等、他3曲が現在、虎沢が作曲したと推定されている。
出典
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『虎沢検校』- コトバンク
- 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)『虎沢検校』- コトバンク
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(ブリタニカ・ジャパン)『虎沢検校』- コトバンク
- 大辞林 第三版(三省堂)『虎沢検校』- コトバンク
外部リンク
虎沢検校と同じ種類の言葉
- 虎沢検校のページへのリンク