虎林虎吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 虎林虎吉の意味・解説 

虎林虎吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/30 12:13 UTC 版)

虎林 虎吉(とらばやし とらきち、1855年安政2年) - 1907年明治40年)11月6日)は摂津国西成郡難波村(現・大阪府大阪市中央区難波)出身の大相撲力士。本名は不明。大阪相撲で活躍し最高位は大関。地元出身とあって人気を博した。

略歴

朝日山に入門し、のち藤嶋の弟子となる。1879年(明治12年)9月虎林 虎吉寅吉)で見習二段目に顔を出す。トントン拍子に出世し1884年(明治17年)9月入幕。1886年(明治19年)10月小結、1場所で1887年(明治20年)9月には大関となった。

大阪の第一人者として活躍し1893年(明治26年)10月限りで引退、一代頭取(年寄)虎林となり勝負検査役を努める傍ら貸席などを経営していた。1907年(明治40年)11月6日数え53歳で死去。

実弟の高根松竹治郎が1890年(明治23年)8月に入幕し兄弟同時幕内と話題になるが、高根松は現役で亡くなった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虎林虎吉」の関連用語

虎林虎吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虎林虎吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虎林虎吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS