石丸定次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石丸定次の意味・解説 

石丸定次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 07:32 UTC 版)

 
石丸定次
石丸定次像(大阪城天守閣所蔵)
時代 江戸時代初期
生誕 慶長8年(1603年)
死没 延宝7年5月11日(1679年6月19日)
別名 藤蔵
墓所 松岳院(神奈川県横浜市青葉区
官位 従五位下淡路守石見守
幕府 江戸幕府 小姓書院番大坂町奉行
主君 徳川家光徳川綱吉
氏族 石丸氏
父母 父:石丸定政
妻:間宮信之娘
兄弟 定次、石丸定盛、女(河村重次妻)
庄田安照娘
実子:娘(石丸定勝妻)、娘(小堀政利妻)、娘(朝比奈良豊妻)、娘(松平伊行妻)
養子:石丸定勝(弟石丸定盛の長男)
テンプレートを表示

石丸 定次(いしまる さだつぐ、慶長8年(1603年[1])- 延宝7年5月11日1679年6月19日))は、江戸幕府幕臣大坂町奉行である。通称は藤蔵。官位は従五位下、淡路守、石見守。妻は庄田安照の娘。娘に石丸定勝の妻、小堀政利の妻、朝比奈良豊の妻、松平伊行の妻がいる。養子は石丸定勝(弟である石丸定盛の長男)[2]

経歴・人物

石丸有定を祖父に持つ旗本石丸家で大番組頭であった石丸定政の子として生まれる[3]。母は間宮信之の娘。寛永2年(1625年)小姓となる。寛永6年(1629年)従五位下淡路守に叙任される。その後書院番となる。正保2年(1645年)に父の遺跡を継ぐ。万治元年(1658年)に書院番頭となる[2]

寛文3年(1663年)に60歳の高齢で大坂町奉行の第3代東町奉行となり、河内国志紀郡若江郡丹北郡で1000石を加増され、2240石の知行を領する[2]

奉行に赴任中は、寛文6年(1666年)に発生した大火や寛文10年(1670年)の津波、延宝2年(1674年)の大洪水等における、大坂災害での被災者の救済に携わった。また、綿仲間の公認や天満青物市場の保護、十人両替の制定、油屋の紛争の和睦等にも携わる等、大坂における楽市・楽座の撤廃といった江戸幕府の政策や経済政策の革新に貢献した。

在職中の延宝7年(1679年)に越権行為の誹りを受けて自刃したとされる。没後父、祖父と共に横浜市青葉区に所在する松岳院に葬られた。

脚注

  1. ^ 1605年(慶長10年)とする説もある。
  2. ^ a b c 寛政重修諸家譜 巻第三百八十六
  3. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、105頁。 

出典

外部リンク

先代
松平重綱
江戸幕府大坂町奉行
東町奉行
第3代:1663年 - 1679年
次代
設楽貞政



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石丸定次のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石丸定次」の関連用語

石丸定次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石丸定次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石丸定次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS