矢掛のゆべし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/12 04:49 UTC 版)
柚子のヘタ付近を切り、中をくりぬき、その中に柚子風味の羊羹を練り込んで蒸した独自のもので、丸ゆべしに類似している。 羊羹の代わりに餡などを入れる等、現代風にアレンジした派生品も存在する。他にも高梁風のゆべしや味噌ゆべしなども製造されている。 江戸時代から名物として知られ、矢掛は山陽道の中でも大きい宿場町だったため、銘菓として参勤交代の大名達にも好まれ、同地に宿泊した天璋院(篤姫)も好み大量に食した(竹皮ゆべし)という旨が、岡山県立博物館で発見された宿帳記録に記載されていた。他にも作家の武者小路実篤も好んだ(丸ゆべし)という。 矢掛は高梁に比べると規模の小さな町であり、以前は多くのゆべし製造菓子店が存在していたが現在は数店舗のみの営業である。 しかしながら、様々な形のゆべしがあり、独自のゆべし文化が根付いている。
※この「矢掛のゆべし」の解説は、「ゆべし」の解説の一部です。
「矢掛のゆべし」を含む「ゆべし」の記事については、「ゆべし」の概要を参照ください。
- 矢掛のゆべしのページへのリンク