着用・仕様
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 02:37 UTC 版)
体全体を覆わない構造の防弾チョッキとは違い、また目的が危険物処理なので、当然ながら身体全部を覆う強力な防護構造となっている。つま先から頭部まで身体全てを覆う形で顔面部は耐熱・耐圧・耐風仕様のヘルメット型の覆いを被せ、爆音に耐えられるよう、防音壁で顔面頭部を覆ってある。さらに爆弾最前線で処理にあたる者には楯で防護し、爆発の衝撃を分散させて衝撃が一点集中しない工夫がなされる。身体に受けるダメージは無着用の場合と比較して100分の1以下まで軽減され、万が一、爆発物処理に失敗し至近距離数メートルで爆発が起こったとしても命だけは助かる。 ヘルメットには無線機が標準装備され、カメラや照明などを取り付けるためのコネクタと電源装置が付いている。
※この「着用・仕様」の解説は、「対爆スーツ」の解説の一部です。
「着用・仕様」を含む「対爆スーツ」の記事については、「対爆スーツ」の概要を参照ください。
- 着用・仕様のページへのリンク