着想そして作曲へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 09:50 UTC 版)
「ヴァイオリン協奏曲 (チャイコフスキー)」の記事における「着想そして作曲へ」の解説
1877年、メック夫人から毎年年金を贈られることになったチャイコフスキーは、ジュネーヴ湖畔のクラランに静養に出かけ、ここを拠点に作品の構想や楽想を練ったりイタリアへ足を延ばして風光明媚な南国の風物に親しんだりした。そのおかげで、この時期、創作意欲が旺盛になり、交響曲第4番や歌劇『エフゲニー・オネーギン』などを完成させた。翌1878年4月、友人でヴァイオリニストのイオシフ・コテックが、3年前にパブロ・デ・サラサーテが初演して大成功を収めたエドゥアール・ラロのヴァイオリン協奏曲第2番《スペイン交響曲》ニ短調作品21の譜面を携えてクラランのチャイコフスキーの許を訪ねてきた。チャイコフスキーは早速この『スペイン交響曲』を研究し、その研究の成果物として本作は着想されたようである。コテックのクララン滞在中、わずか11日で本作のスケッチをおこない、その2週間後にはスコアリングが完成した。
※この「着想そして作曲へ」の解説は、「ヴァイオリン協奏曲 (チャイコフスキー)」の解説の一部です。
「着想そして作曲へ」を含む「ヴァイオリン協奏曲 (チャイコフスキー)」の記事については、「ヴァイオリン協奏曲 (チャイコフスキー)」の概要を参照ください。
- 着想そして作曲へのページへのリンク