真空管式無線電話に着手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 真空管式無線電話に着手の意味・解説 

真空管式無線電話に着手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 05:54 UTC 版)

グリエルモ・マルコーニ」の記事における「真空管式無線電話に着手」の解説

1914年3月イタリア海軍軍艦レジーナ・エレナに真空管無線電話装置仮設し、受信機置いた別の艦船受信試験が行われた。最終的に軍艦レジーナ・エレナとナポリ受信所間で最長距離45マイル記録した1919年3月にはアイルランドのバリーバニオン海岸局より長波無線電話送信し、それを大西洋越しカナダルイスバーグノバスコシア州)で受信することができた。すでに1915年にはアメリカ電話電信会社AT&Tアーリントン海軍無線局借りて大西洋東向きアメリカフランス)に無線電話横断していたが、大西洋西向きアイルランドカナダ)に越えたのはこれが最初である。 なおマルコーニ社では別のグループ短波帯まで使える真空管開発注力していた。こちらのグループ1919年波長15m(20MHz)入力200Wの真空管短波無線電話送信機完成させ、カーナボンから送信し北西へ32km離れたホーリーヘッドにおいて、その変調音を明瞭に受話することに成功している。

※この「真空管式無線電話に着手」の解説は、「グリエルモ・マルコーニ」の解説の一部です。
「真空管式無線電話に着手」を含む「グリエルモ・マルコーニ」の記事については、「グリエルモ・マルコーニ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真空管式無線電話に着手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真空管式無線電話に着手」の関連用語

真空管式無線電話に着手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真空管式無線電話に着手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグリエルモ・マルコーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS