真理はあなたたちを自由にする
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/01 04:00 UTC 版)
真理はあなたたちを自由にする (しんりはあなたたちをじゆうにする、羅: Vēritās līberābit vōs または Vēritās vōs līberābit、希: ἡ ἀλήθεια ἐλευθερώσει ὑμᾶς, transl. hē alḗtheia eleutherṓsei hūmâs)は、新約聖書の言葉。
聖書における表現
新約聖書の福音書の一つであるヨハネによる福音書中に、イエス・キリストが彼をメシアとして信じたユダヤ人たちに対して以下のように語ったとの描写がある。
あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする
使用例
国立国会図書館

- 国立国会図書館法の前文には、「真理がわれらを自由にする」という表現がある。これは、法案の起草に関わった羽仁五郎がドイツ留学中に見た大学図書館の銘文の記憶に基づいたもので、その銘文は新約聖書のこの表現に由来すると言われている[2][3]。
- 国立国会図書館東京本館の壁面には、ギリシア語の新約聖書中の表現「Η ΑΛΗΘΕΙΑ ΕΛΕΥΘΕΡΩΣΕΙ ΥΜΑΣ」(「真理はあなたたちを自由にする」という意味)が刻まれている[3]。
高等教育機関
- 英語やラテン語でのこのフレーズが、同志社大学、延世大学校、カリフォルニア工科大学、ジョンズ・ホプキンズ大学、フライベルク大学、カンタベリー・クライスト・チャーチ大学[4] 、ポートランド大学、アイダホ大学、南メソジスト大学[5] 、グアナファト大学など、数多くの大学や学校の標語として用いられている。
政治
- 欽定訳聖書 (KJV) 版の英訳がCIAの旧本部ビル (OHB) に刻まれている[6][7]。
- 1913年から使用されているドミニカ共和国の国章にも用いられている。
- ブラジルのジャイール・ボルソナーロ元大統領がよくこのフレーズを用い[8][9][10]、2018年の大統領選では標語として使用した。
脚注
- ^ 日本聖書協会 編『新共同訳聖書』日本聖書協会、1996年。ISBN 978-4-8202-1204-1。
- ^ 国立国会図書館. “使命・役割”. 2025年8月24日閲覧。
- ^ a b 稲村徹元、高木浩子「「真理がわれらを自由にする」文献考」『参考書誌研究』第35号、国立国会図書館、1989年2月、1-7頁、doi:10.11501/3051271、 ISSN 0385-3306、NDLJP:3051271。
- ^ “10 things You Didn't Know About Canterbury Christ Church University”. Kettle Mag (2015年1月24日). 2020年9月27日閲覧。
- ^ “Spirit and Traditions”. 2025年8月24日閲覧。
- ^ “The CIA Headquarters Buildings”. Federation of American Scientists. 2020年9月27日閲覧。
- ^ Morell, Michael (2017年1月29日). “There is a second sacred wall at the CIA. Trump disrespects that one every day.”. The Washington Post 2020年9月27日閲覧。
- ^ “João 8:32 - " E conhecereis a verdade, e a verdade vos libertará".” (英語). Twitter. 2022年7月1日閲覧。
- ^ Minas, Estado de (2019年8月26日). “Bolsonaro cita João 8:32 e afirma que revelará 'a verdade' sobre a Amazônia” (ポルトガル語). Estado de Minas. 2022年7月1日閲覧。
- ^ (英語) João 8:32 - " E conhecereis a... - Jair Messias Bolsonaro By Jair Messias Bolsonaro João 8:32 - " E conhecereis a verdade, e a verdade vos libertará". 2022年7月1日閲覧。
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、真理はあなたたちを自由にするに関するカテゴリがあります。
- ヨハネによる福音書
- 真理はあなたたちを自由にするのページへのリンク