北星学園大学附属高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 北海道高等学校 > 北星学園大学附属高等学校の意味・解説 

北星学園大学附属高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 05:39 UTC 版)

北星学園大学附属高校
北緯43度2分20.7秒 東経141度30分2.6秒 / 北緯43.039083度 東経141.500722度 / 43.039083; 141.500722座標: 北緯43度2分20.7秒 東経141度30分2.6秒 / 北緯43.039083度 東経141.500722度 / 43.039083; 141.500722
過去の名称 北星学園男子高等学校
北星学園新札幌高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人北星学園
理念 The truth will liberate you.(真理はあなたたちを自由にする)
校訓 キリスト教の精神に根ざした他者と共に生きる自立した市民としての人格形成
設立年月日 1962年4月
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース 特別進学コース
進学コース
学期 2学期制
学校コード D101310800103
高校コード 01508D
所在地 004-0007
北海道札幌市厚別区厚別町下野幌38
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北星学園大学附属高等学校(ほくせいがくえんだいがくふぞくこうとうがっこう)は、北海道札幌市厚別区厚別町下野幌に所在する私立高等学校

概要

プロテスタント・キリスト教主義の精神に基づく「人づくり」を目指しており、 生徒も教師も共に育つ「共育」を理念として掲げている。

生徒数は802人、教職員数は40人、事務職員数は5人である[1]

沿革

  • 1962年昭和37年)4月 - 北星学園男子高等学校として札幌市琴似町八軒(現・札幌市西区八軒1条東2丁目2番)に開校。第1期生は、235名。
  • 1971年(昭和46年) - 制服自由化。
  • 1980年(昭和55年) - 現校地に移転。新入学者から制服着用を義務づけ、制服自由化を廃止。
  • 1987年(昭和62年) - 北星学園新札幌高等学校と改称、男女共学となる。124名の女子生徒が入学。
  • 2002年平成14年) - 北星学園大学附属高等学校と改称。大学の附属校となる。

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北星学園大学附属高等学校」の関連用語

北星学園大学附属高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北星学園大学附属高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北星学園大学附属高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS