県庁所在地で市外局番が4桁の地域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 県庁所在地で市外局番が4桁の地域の意味・解説 

県庁所在地で市外局番が4桁の地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 23:28 UTC 版)

日本における市外局番の変更」の記事における「県庁所在地で市外局番が4桁の地域」の解説

2015年現在)★印の番号郊外一部地域いずれも平成の大合併に伴うもの、周辺市町村含まれる) 0776 - 福井市 0742・0743★(奈良MA) - 奈良市 0857(鳥取MA市内局番20 - 89)・0858★(郡家MA市内局番70 - 89) - 鳥取市 0852 - 松江市 0952 - 佐賀市 0985 - 宮崎市 また、大部分では市外局番が3地域でも以下の地域のような例外もある。 0172★(弘前MA) - 青森市浪岡地区 0250★(新津MA) - 新潟市秋葉区 0256★(巻MA市内局番70 - 99) - 新潟市西蒲区 0771(亀岡MA市内局番20 - 59) - 京都市右京区宕陰地区 0771★(園部MA市内局番60 - 89) - 京都市右京区京北室谷町 0797(西宮MA) - 神戸市北区生野高原住宅 0829★(廿日市MA市内局番20・30 - 4044 - 5970 - 89) - 広島市佐伯区湯来地区 0835★(防府MA) - 山口市徳地 0836★(宇部MA市内局番20 - 99) - 山口市阿知須 0885(小松島MA) - 徳島市大原町小神子、小神子山 - 2006年3月まで市外局番5桁(08853)であった。 0959★(大瀬MA市内局番20 - 3990 - 99) - 長崎市外海地区 0964★(松橋MA) - 熊本市南区城南地区 なお、かつては県庁所在地中心部でも市外局番5桁地域もあったが、1981年山口市(08392-E→0839-DE)を最後に消滅した

※この「県庁所在地で市外局番が4桁の地域」の解説は、「日本における市外局番の変更」の解説の一部です。
「県庁所在地で市外局番が4桁の地域」を含む「日本における市外局番の変更」の記事については、「日本における市外局番の変更」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「県庁所在地で市外局番が4桁の地域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県庁所在地で市外局番が4桁の地域」の関連用語

県庁所在地で市外局番が4桁の地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県庁所在地で市外局番が4桁の地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本における市外局番の変更 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS