県域テレビ放送の実現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 13:45 UTC 版)
「NHK宇都宮放送局」の記事における「県域テレビ放送の実現」の解説
NHKは2009年度から3年間の経営計画において、テレビ放送の完全デジタル化を機に栃木県と群馬県(前橋放送局)で総合テレビの県域放送を開始すべく準備を進めてきた。。そして政府は2011年11月1日、移行期日を2012年4月1日と定め実施に向けた手続きを開始することを決定。12月9日には、電波監理審議会にて群馬・栃木両県域テレビ放送の答申が認められ2012年4月を目処に県域テレビ放送の開始を正式に発表した。そして2012年4月1日、前橋・宇都宮管内で県域放送が開始された。県域テレビ放送開始当初は宇都宮放送局の識別信号が割り当てられておらず、従来の「NHK総合・東京」のままとなっていたが、2013年1月26日の放送開始時より、「NHK総合・宇都宮」へ変更となった。なお、識別信号の変更については2012年12月1日を予定していたが同年12月16日に第46回衆議院議員総選挙が実施された影響から延期されていた。
※この「県域テレビ放送の実現」の解説は、「NHK宇都宮放送局」の解説の一部です。
「県域テレビ放送の実現」を含む「NHK宇都宮放送局」の記事については、「NHK宇都宮放送局」の概要を参照ください。
県域テレビ放送の実現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 07:28 UTC 版)
「NHK前橋放送局」の記事における「県域テレビ放送の実現」の解説
1970年に群馬県と栃木県(宇都宮放送局)で県域FM放送を開始したNHKは、テレビ放送の完全デジタル化を機に総合テレビでも県域放送を開始すべく、2009年度から3年間の経営計画において準備を進めてきた。そして政府は2011年11月1日、移行期日を2012年4月1日と定め実施に向けた手続きを開始することを決定。12月9日には、電波監理審議会にて群馬・栃木両県域テレビ放送の答申が認められ2012年4月を目処に県域テレビ放送の開始を正式に発表した。そして2012年4月1日、前橋、宇都宮の両局で県域放送が開始された。当面は平日に20分程度のニュース・気象情報を放送。県域テレビ放送開始当初は前橋放送局の識別信号が割り当てられておらず、従来の「NHK総合・東京」のままとなっていたが、2012年10月27日の放送開始時より、「NHK総合・前橋」へ変更となった。
※この「県域テレビ放送の実現」の解説は、「NHK前橋放送局」の解説の一部です。
「県域テレビ放送の実現」を含む「NHK前橋放送局」の記事については、「NHK前橋放送局」の概要を参照ください。
- 県域テレビ放送の実現のページへのリンク