県域拠点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 08:46 UTC 版)
地方農政局の所管事務のうち、農業経営の安定化、農山漁村の六次産業化、食の安全安心確保、統計調査、情報提供などについて地域に密着した事務を分掌させるため、各都府県庁所在地に地方参事官を配置した県域拠点を設置している。県域拠点は従前の地域センターを母体としたもので、地方農政事務所のもとに多くの地域課および統計・情報センターが県内各地に散在していたのを改め、一定規模以上に集約した組織を置くことにより、行政事務を合理化した。 なお名称は、改組当初は「○○支局(例:滋賀支局)」が多く使われたが、2018年現在「○○県拠点(例:滋賀県拠点)」でほぼ統一されている。
※この「県域拠点」の解説は、「地方農政局」の解説の一部です。
「県域拠点」を含む「地方農政局」の記事については、「地方農政局」の概要を参照ください。
県域拠点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 04:53 UTC 版)
地方農政事務所、地域センターだったものが、2015年10月1日地方参事官を配置する県域拠点に改組。 石川県拠点(金沢市:北陸農政局金沢野町庁舎) 新潟県拠点(新潟市中央区) 富山県拠点(富山市:富山合同庁舎) 福井県拠点(福井市:福井地方合同庁舎)
※この「県域拠点」の解説は、「北陸農政局」の解説の一部です。
「県域拠点」を含む「北陸農政局」の記事については、「北陸農政局」の概要を参照ください。
- 県域拠点のページへのリンク