盲将棋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 娯楽 > 将棋 > 盲将棋の意味・解説 

めくら‐しょうぎ〔‐シヤウギ〕【盲将棋】

読み方:めくらしょうぎ

双方または一方が盤や駒を使わず口頭指し手を運ぶ将棋

へたな将棋へぼ将棋


目隠し将棋

(盲将棋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 08:18 UTC 版)

目隠し将棋(めかくししょうぎ)は、将棋の遊び方の一つである。

ルール

ルールは通常の将棋と同じであるが、将棋盤将棋の駒は用意せず、対局者2人が駒の移動先を棋譜の読み上げ方法に従って(「7六歩」「8四歩」など)声で伝えることで対局を進める。必ずしも目隠しをするわけではないが、イベントなどでは観客への視覚効果をねらって目隠しを着用することがある。

二歩を打ったり、移動できないところに駒を移動させたり、持ち駒の種類や数を誤って持っていない駒を打ってしまったりしたときは反則負けとなるので、常に現局面の駒の配置を頭の中に入れておかなければならず、高度な記憶力を要求される。特に持ち駒の歩が何枚あるかわからなくなることが多い。

類似ゲーム

チェスなど同じチャトランガ系のゲームだけでなく、囲碁リバーシなどボードゲーム全般で、同様に行われることがある。

別称

かつては盲将棋(めくらしょうぎ)とも呼ばれていたが、差別用語を含んでいるので、現在この呼び名は使用されない[1][2]。また、脳内将棋(のうないしょうぎ)と表現されることもある[3]

脚注

  1. ^ 高橋浩徳「将棋の変則ルール。2024年6月28日閲覧
  2. ^ 将棋用語集-ま行」『将棋タウン』。2024年6月28日閲覧
  3. ^ クリアな脳内将棋盤を披露した羽生善治九段、「何歳まで指しますか」子供の質問には動揺…竜王セッション」『読売新聞』、2024年5月19日。2024年6月28日閲覧。

関連項目




盲将棋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盲将棋」の関連用語

盲将棋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盲将棋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目隠し将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS