目印
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 06:12 UTC 版)
当日は、あらかじめ決めておいたコース上に、手がかりとなる目印をつけていく。この場合、追跡者が道に迷わないよう細心の注意を払う必要がある。また、ハイキングの途中で目印が取られたり壊されたりしないよう工夫しなければならない。なお、追跡ハイク終了後に、目印を必ず取り去るようにする。目印の大切さについては、「登山で案内の矢印を勝手に消したり、書き換えたりすると遭難する」というような例を交えて伝えるのも一つの方法である。 目印には、自然物を利用した目印、人工物を利用した目印、既存の物に書いた目印の3種類がある。 自然物を利用した目印 - 小石、木の枝、草、流木など 人工物を利用した目印 - 紙テープ、リボン、ビニールテープなど 既存の物に書いた目印 - 棒で土の地面に直接書く、石にチョークで書くなど
※この「目印」の解説は、「追跡ハイク」の解説の一部です。
「目印」を含む「追跡ハイク」の記事については、「追跡ハイク」の概要を参照ください。
目印と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から目印を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「目印」を含む用語の索引
- 目印のページへのリンク