白山松哉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 漆芸家 > 白山松哉の意味・解説 

白山松哉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 06:53 UTC 版)

白山松哉作の文台明治時代、19世紀、ハリリコレクション

白山 松哉(しらやま しょうさい、1853年10月24日嘉永6年9月22日)- 1923年大正12年)8月7日)は、明治時代から大正時代に活躍した日本漆芸家である。本姓は細野、本名は福松。

経歴・人物

江戸の生まれ。若くして小林好山及び蒲生盛和の門人となり、蒔絵螺鈿堆朱等を学ぶ。後に起立工商会社に勤務し、漆芸の制作に携わった。これによって、転職し1905年[1](明治38年)に東京美術大学(現在の東京芸術大学)にて教鞭を執り、翌1906年(明治39年)には帝室技芸員や農展の審査員(第5回と第6回)に採用された。

松哉の作風は「研ぎ出し蒔絵」と呼ばれ、極めて類もない緻密なものであった。この業績により、1890年(明治23年)に開催された第3回内国勧業博覧会では3等賞受賞[2]。1900年(明治33年)に開催されたパリ万博と1904年(明治37年)に開催された米国セントルイス万国博覧会では名誉大賞を受賞し[2]、海外でも有名な漆芸家となった。

墓所は蓮華寺東京都文京区小石川)に所在する。

主な作品

代表的な作品

その他の作品

  • 『鳥蒔絵螺鈿八角形菓子器』- 現在は東京国立博物館が所蔵。

脚注

  1. ^ 1892年(明治25年)説もある。
  2. ^ a b 『近代の日本の漆芸』東京国立近代美術館、1979年。 

出典

外部リンク





白山松哉と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から白山松哉を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から白山松哉を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から白山松哉 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白山松哉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白山松哉」の関連用語

白山松哉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白山松哉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白山松哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS