発射・誘導機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発射・誘導機構の意味・解説 

発射・誘導機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 20:43 UTC 版)

9M113 (ミサイル)」の記事における「発射・誘導機構」の解説

このミサイル車両から発射する設計になっているが、BMP-2BMD-2BRDM-2基本兵装である9M111 ファゴット後期型発射機から撃つことも可能である。このミサイルグラスファイバー製の保管容器発射筒で保管され運搬される発射装置は、ガス発生装置使ってミサイル発射筒から打ち出すコールドローンチ方式であり、発射後のガス無反動砲のように発射後部から排出されるミサイルは80m/sで打ち出され空中固体燃料ロケットモーターによって即座に200m/sまで加速する。この初期高速度ミサイル有効射程に入ると低下するため、目標に対して曲射しなくとも直接照準発射できるミサイルは1秒間5-7回転しながら飛翔する。 発射装置は、ミサイル後端から発せられる噴射炎の激し赤外線発光位置追いかけて、目標との位置ズレミサイル後部から引き出されている細い誘導線を経由してミサイル適切に指令する発射装置は"シュトーラ"のようなアクティブ防護システムAPS)からの妨害検出する警報発するので、運用者手動操作による手動指令照準線一致誘導方式(MCLOS)のミサイルとして扱える半自動指令照準線一致誘導方式SACLOS)はMCLOSよりも多く利点があり、いくつかの情報源によればシステム命中精度90%であるとされているが、BGM-71 TOWSACLOS9M14 マリュートカ同等性能である。

※この「発射・誘導機構」の解説は、「9M113 (ミサイル)」の解説の一部です。
「発射・誘導機構」を含む「9M113 (ミサイル)」の記事については、「9M113 (ミサイル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発射・誘導機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発射・誘導機構」の関連用語

発射・誘導機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発射・誘導機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの9M113 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS