発射機と光学追尾装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発射機と光学追尾装置の意味・解説 

発射機と光学追尾装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 06:36 UTC 版)

レイピアミサイルシステム」の記事における「発射機と光学追尾装置」の解説

レイピア・システムは、基本的には、牽引式発射機採用している。発射機は、円筒形中央ユニット両側に2発ずつのミサイル装填し、また中央ユニットの上部には捜索レーダー敵味方識別装置が、正面にはミサイル誘導用のパラボラアンテナ設置されている。捜索レーダー15キロメートル有効距離を持つパルス・ドップラー・レーダーである。当初のレイピア・システムは、4連装発射機光学管制装置発電機予備弾、その要員が、2台のランドローバー搭載された、可搬式システムであったこのような可搬式システム自走化し機動運用可能にしたモデル開発された。試作車1974年完成し自走式1979年よりイラン陸軍配備されはじめる計画であったが、イラン革命によってこれはキャンセルされた。その後イギリス陸軍採用決定し1983年より配備されはじめた。これは、M113装甲兵員輸送車派生型であるM548貨物輸送車をベース車体としていた。 その後オリジナル光学追尾装置新型化し赤外線暗視装置追加したモデルとして、レイピア・ダークファイアが開発された。これはFS2B(Field Standard 2B; 通称レイピア90構成として、1990年よりイギリス陸軍配備されはじめた

※この「発射機と光学追尾装置」の解説は、「レイピアミサイルシステム」の解説の一部です。
「発射機と光学追尾装置」を含む「レイピアミサイルシステム」の記事については、「レイピアミサイルシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発射機と光学追尾装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

発射機と光学追尾装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発射機と光学追尾装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレイピアミサイルシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS