病理診断と病理専門医
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 19:46 UTC 版)
臨床医が病変部についての臨床診断を下すとき病理診断が根拠となることが多い。腫瘍の良性悪性の鑑別診断やがん治療には病理診断が欠かせない。病理学の修練を積み、病理専門医の認定を受けた病理専門医が病理診断を行うことがほとんどである。現行法制では医師であれば誰が診断しても良く、外科医・婦人科医・皮膚科医などが病理診断に従事している例も散見されていたが、病理診断科の標榜診療科入りや医療施設機能評価制度の浸透に伴い、現在では病理専門医による病理診断がほとんどとなっている。 「病理専門医」も参照 真鍋俊明(京都大学医学部付属病院病理診断部教授)によれば「捕り方である臨床医と裁定を下す病理診断従事者が同一人物であることは判断に間違いを起こさせやすい。ついつい自らのつけた臨床診断に固執してその成否を問うだけの病理診断を下しかねないし、組織情報を得る訓練を積んでおかないと得られる情報は少ない。これが病理専門医が求められる理由である」という。
※この「病理診断と病理専門医」の解説は、「病理診断」の解説の一部です。
「病理診断と病理専門医」を含む「病理診断」の記事については、「病理診断」の概要を参照ください。
- 病理診断と病理専門医のページへのリンク