病原体等の分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 23:02 UTC 版)
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の記事における「病原体等の分類」の解説
感染症の病原体および毒素は、6条19〜22項により、一種病原体等から四種病原体等までの特定病原体等と、特定病原体等に該当しない病原体等に分類される。この分類に基づいて、標準物質等としての所持、輸入、譲渡し及び譲受け、運搬、帳簿管理を制限し(56条の3〜38)、事故による疫病発生や生物兵器としての利用を防止する。 なお、後述「BSLx」の表記は、国立感染症研究所病原体等安全管理規定別表3に基づくバイオリスクグループ分類である。 バイオリスクグループについては「バイオセーフティーレベル」を参照
※この「病原体等の分類」の解説は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の解説の一部です。
「病原体等の分類」を含む「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の記事については、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の概要を参照ください。
- 病原体等の分類のページへのリンク