病原体の生体への定着・寄生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 12:13 UTC 版)
宿主はその病原体を排除しようと試みるが、その排除が働かないまたは追いつかなくて定着が持続する。または、宿主が故意に排除せず、宿主と寄生体の共存状態になる。この時点の状態を「寄生」という。宿主と寄生体の関係は宿主=寄生体として成立している。臨床医学的には、この時点を保菌(いずれも英: colonization)と呼んでいる。例えば、常在細菌が生体に寄生した状態は、生体の病原性のある微生物の増殖を阻止するなど、生体にもメリットがある。
※この「病原体の生体への定着・寄生」の解説は、「感染」の解説の一部です。
「病原体の生体への定着・寄生」を含む「感染」の記事については、「感染」の概要を参照ください。
- 病原体の生体への定着・寄生のページへのリンク