甲支隊についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 甲支隊についての意味・解説 

甲支隊について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 05:00 UTC 版)

海上機動旅団」の記事における「甲支隊について」の解説

上記4つの正式の旅団のほか、「事実上海上機動旅団」として扱われたことのある部隊に甲支隊がある。第52師団隷下歩兵第107連隊基幹に、同師団砲兵連隊一部などを分属させた臨時部隊であり、1943年編成された。逆上部隊使用する目的で、師団本隊とは切り離され支隊として優先的に前線へ送られた。歩兵3個大隊基幹逆上部隊で、戦車中隊迫撃砲中隊追加する予定であり、規模性格とも海上機動旅団近かった。そのため当時作戦関係者の間で「海上機動旅団」として数えられることがあった。 1943年11月ギルバート諸島アメリカ軍上陸しタラワの戦い発生すると、予定通り逆上部隊として海軍艦艇運ばれ出撃したが、守備隊全滅前に間に合わず作戦中止された。その後は、カロリン諸島などの守備隊として配備されることとなり、師団本隊カロリン諸島チューク(トラック)島に到着すると、支隊としての編制解かれ師団復帰した。なお、追加戦車中隊迫撃砲中隊1944年2月ポンペイポナペ)島に到着し連隊合流している。

※この「甲支隊について」の解説は、「海上機動旅団」の解説の一部です。
「甲支隊について」を含む「海上機動旅団」の記事については、「海上機動旅団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲支隊について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲支隊について」の関連用語

甲支隊についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲支隊についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上機動旅団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS