田中早苗 (翻訳家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中早苗 (翻訳家)の意味・解説 

田中早苗 (翻訳家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 13:45 UTC 版)

田中 早苗(たなか さなえ、1884年明治17年) - 1945年昭和20年)5月25日)は日本翻訳家。男性。本名は田中 豊松(たなか とよまつ)[1]で、この名義での著訳書もある。

英語フランス語を解し、博文館の雑誌『新青年』などで、モーリス・ルヴェルフランス語版英語版ウィルキー・コリンズエミール・ガボリオガストン・ルルーなどの作品の翻訳紹介につとめた。

経歴

1884年(明治17年)、秋田県秋田市に生まれる[2]

1907年(明治40年)、早稲田大学高等師範部英語科卒業[2]

雑誌『海外之日本』(海外之日本社)記者、雑誌『太陽』(博文館)嘱託記者を歴任した[2]

1937年(昭和12年)4月より東京市赤坂区史編纂事務嘱託として『赤坂区史』の編纂に従事する[3][2]

1945年(昭和20年)5月25日、疎開先の奈良県で病死[4]

業績

新青年』には早い時期から翻訳者として参加し、「文学味の強い異常小説」[5]を好んで翻訳、江戸川乱歩などに影響を与えた。特に、フランスの作家モーリス・ルヴェルフランス語版英語版の翻訳紹介で知られる[6]。1928年(昭和3年)に春陽堂より出版されたルヴェル『夜鳥』について、乱歩は「田中さんの数多い飜訳書中の白眉ではないかと思う」[7]と評している。田中の翻訳を介してルヴェルの影響を受けた作家に、小酒井不木夢野久作などがいる[8]。ルヴェルを紹介した人間は田中以前にもいたが、最も精力的に翻訳を行ったのは田中であった[9]

イギリスの作家では、ステイシー・オーモニア英語版アーサー・マッケンなどの異色作家を偏愛した。ただし、マッケンの翻訳は行っていない。乱歩によれば「その作品が非常に特殊なもので、大衆性があるかどうか疑問だった」[5]ためだという。一方で、本格探偵小説にはほとんど関心を示さなかった[10]

人物

『新青年』編集長・森下雨村邸に集まってブリッジにいそしんでいたグループの一員であり、また森下とは敵同士でもあった。森下の帰郷後は乱歩とも交流を深めた。乱歩は「世事にうとく、流行に反逆し、古風を守って譲らず、金銭的には損ばかりしている人であった」と評している[5]

著作

編著(田中豊松名義)

  • 『ペスタロッチ言行録』内外出版協会〈偉人研究 第23編〉、1908年3月。NDLJP:782447 
  • 『シーザー言行録』内外出版協会〈偉人研究 第46編〉、1908年10月。NDLJP:782258 
  • 『エヂソン言行録』内外出版協会〈偉人研究 第52編〉、1908年11月。NDLJP:782254 

翻訳

  • ロバート・ルイス・ステヴンソン 『漂泊の青年』白水社〈近代世界快著叢書 第8編〉、1919年1月。 
  • ウイリアム・ウイルキイ・コリンス白衣の女』 闇闘の巻、白水社、1921年7月。NDLJP:968362 
  • ウイリアム・ウイルキイ・コリンス 『白衣の女』 下巻 運命の巻、白水社、1921年11月。NDLJP:968363 
  • 『現代探偵傑作集』グランド社、1925年5月。 
  • モォリス・ルヴェル 『夜鳥』春陽堂、1928年6月。 
  • ガボリオー 『ルコツク探偵・河畔の悲劇』改造社〈世界大衆文学全集 第26巻〉、1929年1月。 
  • ガボリオ 『ガボリオ集 附・バルザツク集』博文館〈世界探偵小説全集 第3巻〉、1929年9月。NDLJP:1121844 
  • ボアゴベ 『マタパンの宝石・鐘塔の天女』春陽堂、1929年10月。 
  • ルルーオペラ座の怪平凡社〈世界探偵小説全集 第11巻〉、1930年9月。 
  • スウヴェストル、アラン 『幻賊』白水社、1931年7月。 
  • エミール・ガブリオ 『ルルージュ事件春秋社、1935年11月。 
    • ガボリオ 『ルルージュ事件』苦楽社〈苦楽探偵叢書〉、1947年11月。 
    • エミール・ガボリオ 『ルルージュ事件』岩谷書店〈岩谷選書 1006〉、1950年4月。 
  • ガボリオー 『名探偵』博文館〈名作探偵〉、1939年6月。 
  • アーネスト・ウイリヤム・ホーナング 『義賊ラツフルズ』博文館〈博文館文庫 60〉、1939年6月。 
  • モーリス・ルブラン 『八点鐘』博文館〈名作探偵〉、1939年8月。 
  • クヰイン・エヴアンズ 『笑ふ髑髏』博文館〈博文館文庫 118〉、1940年。 
  • ラインハルト・フランク 『虐げられし印度』高山書院、1943年4月。  - 田中豊松名義。

編纂事務嘱託

  • 『赤坂区史』東京市赤坂区役所、1942年3月。NDLJP:1042120 

共編

  • 田内長太郎・田中早苗・新青年編輯部 編 『古典探偵小説集』博文館〈世界探偵小説全集 第1巻〉、1930年4月。 

共訳

脚注

  1. ^ コリンス白衣の女(闇闘の巻)』(白水社、1921年)の訳者の名義は、内表紙では「田中早苗」、奥付では「田中豊松」となっている。
  2. ^ a b c d フランク 1943, 著者略歴.
  3. ^ 東京市赤坂区役所 1942, 例言.
  4. ^ 江戸川 2006, p. 149.
  5. ^ a b c 江戸川 2006, p. 188.
  6. ^ 江戸川 2006, pp. 186–189.
  7. ^ 江戸川 2006, p. 187.
  8. ^ 江戸川 2006, pp. 186–187.
  9. ^ 伊藤 2000, p. 190.
  10. ^ 江戸川 2006, pp. 187–188.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中早苗 (翻訳家)」の関連用語

田中早苗 (翻訳家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中早苗 (翻訳家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中早苗 (翻訳家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS