田中昌人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中昌人の意味・解説 

田中昌人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 17:59 UTC 版)

田中 昌人(たなか まさと、1932年1月22日 - 2005年11月18日)は、日本障害児教育学者・発達心理学者教育者

経歴

東京生まれ。京都大学教育学部卒。精神薄弱児施設滋賀県立近江学園に勤務、精神遅滞児について研究。1958年大津市の集団検診に参加、1963年創設された重症心身障害児施設びわこ学園で療育記録映画「夜明け前の子どもたち」を製作。1967年に結成された全国障害者問題研究会の初代全国委員長。1970年京都大学教育学部助教授、1979年教授。1996年定年退官、名誉教授龍谷大学教授。2002年退職。2010年大学評価学会田中昌人記念学会賞が設定された。1985年人間発達研究所設立,初代所長。妻の田中杉恵(1930-2006)も障害児教育に携わった[1][2]

出版物

著書

  • 『「精神薄弱」といわれている人たちの就業について 特殊学級卒業者の就業事情別冊』京都府労働経済研究所 1970
  • 『講座発達保障への道』全3冊 全国障害者問題研究会出版部 全障研新書 1974
  • 『人間発達の科学』青木書店 青木教育叢書 1980
  • 『乳児の発達診断入門』大月書店 1985
  • 『人間発達の理論』青木書店 青木教育叢書 1987
  • 『田中昌人先生講演記録』全4巻 京都教職員組合養護教員部編 かもがわ出版・クリエイツかもがわ みんなですすめる健康教育 1988-2002
  • 『発達研究への志』あいゆうぴい 1996
  • 『1歳児の発達診断入門』大月書店 1999
  • 『障害のある人びとと創る人間教育』大月書店 2003
  • 『日本の高学費をどうするか』新日本出版社 2005

共編著

  • 森永ヒ素ミルク中毒事件 京都からの報告』北条博厚,山下節義共編 ミネルヴァ書房 1973
  • 『児童問題講座 第7巻 障害児問題』編 ミネルヴァ書房 1975
  • 『私たちの障害児教育 小学校障害児学級からの報告』編 ミネルヴァ書房 障害児問題叢書 1975
  • 『子どもの発達と診断』全5巻 田中杉恵共著 有田知行写真 大月書店 1981-88
  • 『発達保障の探究』清水寛共編 全国障害者問題研究会出版部 1987
  • 『あの頃の大学生たち 戦後激動の「改革期」を生きる』京都大学教育学部第二期生有志著 稲葉宏雄,大西匡哉,鴨井慶雄,古寺雅男,西頭三雄児,中内敏夫共編 クリエイツかもがわ 2005
  • 『あの頃の若き旅立ち 教育・研究・生活』京都大学教育学部第二期生有志著 稲葉宏雄, 大西匡哉, 鴨井慶雄, 古寺雅男,中内敏夫共編 クリエイツかもがわ 2006

記念文集

  • 『土割の刻 田中昌人の研究を引き継ぐ』田中昌人先生を偲ぶ教え子のつどい実行委員会編 クリエイツかもがわ 2007
  • 『要求で育ちあう子ら 近江学園の実践記録 発達保障の芽生え』監修 「要求で育ちあう子ら」編集委員会編 大月書店 2007

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』
  2. ^ 日本人名大辞典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中昌人」の関連用語

田中昌人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中昌人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中昌人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS