加群の圏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加群の圏の意味・解説 

加群の圏

(環上の加群の圏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/17 03:28 UTC 版)

数学の一分野である圏論において加群の圏(かぐんのけん、: category of modulesMod は、すべての加群対象としすべての加群準同型を射とするである。

定義

より精確に、R を適当な(可換とは限らない)とするとき、R-左加群の圏 R-Mod(または RMod)は、すべての R-左加群を対象とし、すべての R-線型写像R-左加群の準同型)を射とする圏を言う。R-右加群の圏 Mod-R (ModR) や (R, S)-両側加群の圏 R-Mod-S (RModS) も同様に定義される。R が可換環ならば、R-Mod は自然に Mod-R および R-Mod-R と等しく、単に R-加群の圏と呼ぶ。

注意
文献によっては加群の圏のことを「加群圏」(module category) と呼ぶこともあるが、加群圏英語版は「加群構造を持った圏」すなわちモノイド圏作用英語版を持つ圏を意味する語として用いられる[1]ため紛らわしい。

性質

アーベル群の圏
係数環 R として有理整数環 Z をとったとき、Z-加群の圏 Z-Modアーベル群の圏 Ab に他ならない。
ベクトル空間の圏
係数環 R可換体 K であるときには(K-加群とは K-ベクトル空間のことに他ならないから)、K-加群の圏 K-Mod はふつう K-VectKVect と書かれる。すなわち、K-Vect はすべての K-ベクトル空間を対象とし、すべての K-線型写像を射とする圏である。係数環が任意の斜体の場合も同様に、左ベクトル空間の圏、右ベクトル空間の圏、両側ベクトル空間の圏などが得られる。
線型代数学K-ベクトル空間の圏 K-Vect の研究としてとらえることができる。例えば、ベクトル空間の次元定理英語版(基底数一定定理)は K-Vect の同型類の全体が濃度(基数)とちょうど対応することを述べるものであり、かつ K-Vect が任意の基数 n に対する自由ベクトル空間 Kn すべてを対象とする K-Vect の充満部分圏に圏同値となることを言うものでもある。

一般化

環付き空間上の加群の層の圏も十分射影的かつ入射的である。

関連項目

注釈

  1. ^ 任意の加群は自由加群の商(準同型像)であるから明らか。

出典

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加群の圏」の関連用語

加群の圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加群の圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加群の圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS